見出し画像

お水取りを終えれば春になる

お水取りが終われば春になる。
奈良で言い習わされたことを知ったのは
いつのことだったでしょうか。
二月堂のお水取りというのは修二会のことで
お水取りはその中に含まれた儀式の一つです。
修二会は三月一日から十四日間にわたって行われる法会で
毎晩、お松明が二月堂をあかあかと夜空に浮かび上がらせます。
大きな松明の火の粉を浴びると、その一年、
息災でいられるという昔からの言い伝えもあるそうで
そういう「まじない」じみたこともまた、何やらほほえましく
胸がせつなくなるのです。
そこには、今よりもっと病が恐ろしいものだった時代の
人々の切実な想いが感じられるからです。
それからまた、萬々堂さんという老舗和菓子屋さんが出す
お水取りの時だけのお菓子、「糊こぼし」も楽しみです。
これは、お水取りの間中須弥壇の四隅を飾る造花をかたどったもので
うつくしい椿の花のかたちです。
おいしいお菓子だから、いつでもあったら売れるでしょうに
お水取りが終われば、あっさりと販売を終えてしまいます。

何もかもが、その時だけ、この季節だけのものばかり。

修二会は752年から始まり、2023年はなんと
1272回を数えるというのだから驚きです。
ここまで続くうちには、
その形にわずかな変化があったかもしませんが
それでもその核心を失わないままでいることに
畏敬の念を抱かざるを得ません。
日本の底力を、こんなところに私は観ています。


いいなと思ったら応援しよう!

石川真理子
みなさまからいただくサポートは、主に史料や文献の購入、史跡や人物の取材の際に大切に使わせていただき、素晴らしい日本の歴史と伝統の継承に尽力いたします。