見出し画像

【会社員を辞めた私】<40代>勉強中3つのこと

会社員を辞めた私始めた勉強3つのこと。今日はこれをご紹介したい。
私は数年前に共働きが限界に達し、フルタイムを辞め家庭に入った。
ご想像通り、家庭に入って良かったこともあるし、働いていたら良かったこともある。でも与えられた今に感謝して、数年後の自分が少しでも可能性を広げられるように、下記のことを勉強中だ。




1.税理士試験


税理士試験は、将来子育てが一段落した時に、社会復帰する際、役に立つ資格をと思い、1科目ずつ合格を積み重ねることができる税理士試験を選んだ。
現在、簿記と財表は合格したので、税法を勉強中。

【勉強方法】
資格の専門学校に通っている。オンラインだと怠けてしまう可能性もあり、講師に質問もできる環境がよかったので、通学を選択。
家事をしながら講義の復習を聞いたり、移動時間に理論を暗記しようと試みている。

【勉強してよかったこと】
・簿記と財表では、会計の基礎が学べたこと。
 パートや復職で有利な資格を得られたこと。実際昨年のパートもすぐ見つかった。
・税法では、世の中の仕組みを違う角度で見られること。あらゆるニュースが自分の知識につながること。
・会計の勉強仲間ができたこと。

【辛いこと】
・税法の理論暗記がそれなりにストレス。
・直前期は遊びは後回しで勉強に集中もストレス。

2.新NISA


専業主婦になってみると、やはり、自分の収入が欲しい。でもパートをすると、勉強時間が減る上、昨年はパワハラの職場であったので、精神的にもすり減った。
新NISAを始めてみると、わずかであるが変動する口座の金額に喜びを感じる。
「何にもしていない」から「何かを生み出している」感覚。
「社会から置いてきぼり」から「社会に参加している」感覚。
金銭的メリット(少額ですし。)より精神的メリットが大きかった。
少しでも興味ある人は少額からでも始めてみる価値があると思う。

【勉強方法】
・YOU TUBEでNISAの始め方の動画を見て、口座を開設。
その後おすすめを少額から購入して様子を見る。
・だいたいの様子を掴めたら、気になることが詳しく書かれている
本を購入→実践 を繰り返す。
・朝のお弁当を作りながらSpotify で「ながら日経」と聞き経済ニュースに触れる。

3.風水&占い


子供の頃から風水や占いが好きで、勉強の気分転換や、悩みに直面した時に自分を見直したり、子供を占ってみたりしている。
子供を占ってみると、「こんな風に考えているんだ」など、客観的に捉えられるから良い距離感が作れる。惑星や天体が出てくるので、「自分って本当にちっぽけだなー。」と感じられるからよい。

【勉強方法】
・FELISIMOの「星占い入門レッスン」わかりやすかった。
・本屋さんで本を購入。

4.まとめ


「長い目で長期投資」これは、新NISAを学ぶと良く出てくるキーワードだ。
優良な投資信託に預けて、複利を得ながら長期投資をする。
ビビりな私にもできる投資方法だった。
そしてこのキーワードはとても重要だとつくづく感じる。
学びにも、人間関係にも「焦り」は禁物だからだ。
毎日やっていることがすぐに結果に結びつく訳ではない場合もある。
でも、そこで諦めずにコツコツ続けることが大事なはずであり、
人生の営みではないか、と思う。

と言いながら、私もつい最近まですぐ結果を求めてイライラしてしまう傾向もあったのだが。。。
歳を取ったということでしょうか。
バランス良くいきたいものです。

いいなと思ったら応援しよう!