身に付けると語彙力が上がるはずなのに、下がってしまう言葉達
私の最も嫌いなことの一つは
頭が良さそうに見える言葉を、不必要に多用すること
です。
画数の多い漢字、そして何よりも不必要な横文字が使われている状況に直面すると、非常に不快な気分になります。
例えば、プレゼンの序盤で発せられる「アジェンダ」という言葉。「目次で良いじゃん」と純粋に思い続けてきました。
もう一つの例として、「PDCA」という言葉です。Plan-Do-Check-Actionという、振り返りと実行の流れみたいなものなのでしょうか。なんかもっと良い言葉はないのか、、と思い続けております。
このような、不必要な横文字にアレルギー反応を起こしてしまうのは、なぜでしょうか?無理矢理答えるとしたら、
意思疎通が成り立っていないから(というか成り立たそうとしていないから)
でしょうか。原則、言葉は意思疎通のために行われるものだと思っています。なので、一番相手と意思疎通しやすいような言葉を用いた方が良いと思います。
しかし、不必要な横文字を使った意思疎通には、これ以外にも邪な目的があるんじゃないかと考えるわけです。それは「使用することでそれっぽく聞こえる・知的に思わるため」ということでしょう。
この、誰かに良いと思われたいという目的による横文字の使用が大嫌いなのでしょう。
さて、本題はここからです。
私自身、そういう「良さげ」な言葉が使われるような環境につま先を踏み入れることがありました。学校外に出る機会などです。
その時に、あることに気がついたのです。
(自分が嫌いなタイプな)横文字が、適切に使われている時もある
私は先ほど、言葉は意思疎通のために使用されると書きました。その目的をより果たしてしまうような状況に直面しました(その言葉は、確か「アウトプット」でした)。あまりよく覚えておりませんが、誰かが「アウトプット」という言葉を発した時、その言葉がしっくりきた(より上手く意思疎通できた)ことがありました。全員がしっかりとその「アウトプット」という言葉を受け止め、その言葉でしか表せないような気持ちになりました。
そこで、気づいてしまいました。語彙力が一つ上がっているはずなのに、下がっている気がすると。厳密に言えば、状況を言葉にする力が下がっているということです。
非常に不思議な感覚でした。ある状況を表現しようと思ったとき、自分の嫌いなタイプの言葉でしか言い表せないような気持ち。
もともと言葉を使う能力は高くないものの、自分の言葉の「味」なるものが失われるような気がして、すごく嫌でした。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?