見出し画像

2024年の振返り(クツナ編)/完璧じゃなくて良いかも

コンニチハトーキョーのクツナです!撮影した部屋や、休憩で寄ったカフェ、仕事終わりの居酒屋等、Googleマップのピンを増やすのが密かな楽しみです。笑2024年度、関わってくださった皆様大変お世話になりました。一年の振り返りにnoteを、書いてみました。読んでくれたら嬉しいです。

①2024年で印象に残っている物件


池尻大橋にあるアパート『アトリエタカタ』

アトリエの名に相応しいクラフト感のある工房のようなお部屋。

玄関ドアのチープ感が堪らなく良い。

池尻大橋の場所も相まって、唯一無二の世界観が出ています。

「窓の位置から暮らすイメージが湧いた」

内見に案内したお客様からそんな声を頂きました。

大きい窓のある部屋の壁際って、家具の配置は難しく感じるもの。
特にバルコニーに面してると出入りもあるし尚更。

でもバルコニーに面した壁際に収納やデスク、背の低い棚ならバルコニーに面した壁際におけちゃうんです。地味にうれしい。

写真のそこ見てたんですね!とハッとしました。SUUMO等の募集図面だけじゃ、中々イメージが湧きにくいですよね。

instaで不動産をしているからこそ、皆様が住むイメージがしやすいような写真を心がけて撮ろうと再認識した物件でした。

物件の魅力だけでなく町の魅力も不動産屋さんとして伝えれるよう日々23区内を観光している私ですが、住んでいた事もありどの物件よりも町の魅力は伝えれたかなと思います。

あ、住んでたんです。笑

それぞれの部屋で雰囲気が異なるので空いたら、またinstaで紹介したいですね。

もう一件、
個人アカウントで   #クツナレトロ  のハッシュタグで日々レトロ可愛い物件を投稿しているのですが、多摩川駅徒歩1分のこちら!

みなさん口を揃えて言うのが、
「多摩川駅初めて降りました!」
部屋が良くて見に来た!という方が多かった印象。

とある申込になったカップル、お二人の通勤距離を聞くと片方が30分以上遠いらしい。初めての同棲でそれぞれ異なる場所で働いていると、2人の通勤距離が同じぐらいで探すのが一般的なのかな?

でも中々丁度なんてないし、どちらかが通勤距離が遠くなっても、どちらかが家事の負担を補えば別に大した問題ではないと申込になりました。

2人で暮らすからこそ補い合えることもあるんだなと、なんだかホッコリした出来事でした。


②2024年を振り返っての自分

未経験からメンバーの一員になり、1年を過ぎて良い意味で仕事に慣れたかなと思います。

特にスケジュールの組み方。より時間をかけるとき•かけないとき、ハッキリと業務の中で意識できるようになりました。

念入りに時間を使っているのは初回のヒアリング。

更新でなんとなく。
気分転換。
実家を出て独立する。
通勤時間の短縮。
転職。
同棲を始める。
同棲を解消する。

引越しって人生の大事な転機

ヒアリングをして気づきました。

理由によっては、今じゃない。もう少し先からの方がいい。
など、スケジュール感も含めて、的確なアドバイスが出来るようになったかと思います。

時期は急ぐ必要なし。
作戦会議はよくしてます!

提案の方法に関しても、物件探しをお手伝いする上で「ナナメウエからの提案スタイル」を、モットーにしてきました。

Aさんの場合。初めは通勤のことも考えて路線は固定。
ただ、内見を進めていくうちに理想の部屋はその路線にはないことが判明。

場所優先にしてると物件が中々ない。。。これ、あるある。

そうなれば会社まで30分圏内ならどこでも良いとなり、場所よりも家の素敵さで選んでいきたいとなりました。

そこで再度ヒアリングをして、場所は関係なくていい、せっかくの引越しをワクワクするものにしたい。場所の固定概念は取っ払いたい。
となり、所在地を消して物件を送ることに。

めちゃギャンブルっぽい!笑

普通の不動産屋さんではない探し方だと思います。
とても稀なケースですが皆様のスタイルに合った提案を考えていけるようになったかなと思います。

お部屋探しは、過程も含めて一緒に楽しんでいきたいです。

③2025年にチャレンジしたいこと

#タイラなクラシ  の発信

2020年、コロナ禍を気に東京に来て4年経過。

住んできた物件を数えると6件。
4年で6件・・・んん?

どういうことかと言うと、建築オタクでもある私は都内でどうしても住みたかった物件の抽選に応募したら奇跡的に当たってしまい、借りている部屋とは別にSOHO的な感じで借りることに。同時に2部屋を借りてる時がありました。

そんな経験を経て、家って1つじゃなくてよくない???
通勤時間短縮の為都心のマンション+荷物も置ける格安セカンドハウス。

何となくこの借り方が私の中でデフォルトとなり、
2部屋をいいバランスの賃料で借りていました。

格安セカンドハウス・2LDK 45平米

賃料は3万円です。 探せばなんでもあるんですね。笑

この賃料なのはしっかり訳があって建壊の為1年間限定の定期借家であるのが大きな理由です。

都内でトランクルームを借りるよりやすく、また和室に住むイメージも付きました。建壊予定の物件のためDIYもOK

残念ながら一年の定期借家のため、出て行かねばならず今度は思い切って2部屋分の荷物が置ける、

平屋に住んでみました。

憧れの縁側!!

平家ですが、住むとわかった…大変な事だらけ。
とにかく寒い。乾燥する。笑

良いことばかりではなかった〜〜!床にシートを張ったり窓に断熱シートを張ったり、ホームセンターのアイテムを張りに張りまくり問題は徐々に解決。

今住む家や、これから住む家が住んでいくうちにどんどん満足感が上がるヒントとして、平家暮らし(#タイラなクラシ)を発信していきたいです。
良いハッシュタグがあれば教えてください。

庭で七輪と白米は最高です!

仲介をして感じているのは、100点満点の家に入居出来るケースはとても少ない。と言うことです。

完璧な家を求めるなら注文住宅しかないと思う(言い切る)
何かしらのマイナス面もあるのは当然だと思います。

家が見つかることってほんのスタート地点。
住んでいく中で改善していくのを楽しむのも賃貸ならではだと思います。

一緒に内見して、テンションの上がる部屋を探すのはもちろん。

少し惜しいところがあれば、こうすれば良くなる!など、住むイメージまで一緒に組み立てられるようにアドバイスできればなと思います。

では、来年もよろしくお願いします!


いいなと思ったら応援しよう!