今日、お風呂に浸かりながら読んだ記事に、限界集落が取るべき行動について「なるほど」と思える部分がいくつもあったので、自分用メモとして書き出してみます。
読んだ記事はこちら。
「限界集落の真実ー過疎の村は消えるか」
https://www.jamp.gr.jp/wp-content/uploads/2019/12/115_04.pdf
こちらは、地域社会学などを研究している 首都大学東京都市教養学部 山下祐介准教授が書かれたもので、
平成27年に市町村アカデミーという研修所が発行している機関誌に載せられています。他にも興味深いタイトルがいくつもありました。
まず書かれているのは、限界集落とは何か?
ふむ…ではここで、新上五島町について見てみましょう。
2020年度に行われた国勢調査によると、
新上五島町の総人口は17,503人。うち65歳以上が7,478人。
65歳以上の割合は42.7241%…ってえええーーー!?
計算苦手なのであってるかわかりませんが、65歳以上の割合で言えば日本の市町村のうち上位10%に入ってしまうようです…。
思ってたよりめちゃくちゃ深刻だったーーー!!!Σ(゜Д゜;)
実際に数字として見てみると結構ショック…
とはいえ、ある程度そうだろうと思って最初に挙げた記事を読み始めたわけで…
ここからは「限界集落の真実」に書かれていた内容の抜粋です。
…とまぁ、めちゃくちゃコピペさせていただきましたが。
つまり私が「なるほど」と思ったのは、限界集落にはそこにルーツやつながりを持つ「回帰したい人(回帰する可能性のある人)」が一定数いて、そこに「一緒に地域を作っていきましょう」と呼びかけられることが重要だと。
さらにその方法として「若い人が多ければ“勝ち”などではなく、いろいろな多様性を持って」地域づくりをしていくべきで、そのためには住民が誇りと自信と安心感を持って「うちはちゃんと自立して残っていくのだ」という気持ちにならなければいけない…と。
とりとめのない形になりましたが、書いていて自分ではスッキリ腑に落ちました。今後の考え方の一つにしていきたいと思います。