
これで安心⁉子連れ旅ガイドブック〜超イヤイヤ期編〜②
ママ(パパ)のためのガイドブック第二弾‼
前回息子君の激しめイヤイヤ期の旅について書きました。
ここからは具体的なイヤイヤ期攻略、ガイドブックをどうぞ。
厳選した8項目をご紹介します。まずは前半4つをどうぞ。
飛行機に乗る前にたくさん歩かせよう
機内では寝てもらうのが一番です。国内でも海外のフライトでもとにかく寝てもらいたい。
なるべくお昼寝の時間を調整して空港でたくさん遊ばせて機内で寝てもらう作戦です。
荷物を預けたあとひたすら歩く歩く。
空港にはキッズスペースがあるところもあるのでそこで遊ばせるのもいいですね。空港のホームページに施設マップが記載されているので事前に場所を把握すると更にスムーズです。会員ラウンジの中にもキッズスペースがあるところもあります。ぜひ調べてみてください。
当時息子は乗り物系が好きだったので飛行機を見に行ったり、人があまりいないところでよーいどん!したり。とにかく動き回ってもらいます。
そうすると離陸前にこてっと寝てしまうことが多かったです。あとは、親が寝たふりすると一緒に寝てしまうことも。
寝てくれると親はホッとしますよね。

機内で新しい絵本やおもちゃを披露
大手航空会社だと、お子様にはおもちゃを配ってくれます。私もCA時代、たくさん配りました。飛行機でもらうおもちゃって以外と親御さんのほうが喜んでますね。
でも配るタイミングはその便によって違うのです。
混雑状況によって搭乗直後にお渡しするときもあれば、ドリンクサービスのあと、忙しすぎるときは降りるときにお土産的なかんじでお渡しします。
なのでいつもらえるかはわかりません。(言えばすぐ持ってきてもらえることもあります)
機内でもらえるおもちゃに期待すると欲しいときに出てこないこともあるので、おもちゃや本は自分で用意するほうが良きです。
そして、ここでは新しいおもちゃを披露しましょう。音が出ないような食いついてくれるおもちゃ。絵本でもいいですね。そうすると飽き始めたときにおよ?っと子供は新しいおもちゃに夢中になり始めます。
私はよくシールブックを買ってました。音も出ないしコロコロと落ちたりすることもない。静かに遊べます。車や動物のシールをペタペタしてしばらく楽しんでくれました。
「めばえ」のような幼児雑誌もおすすめです。
付録は落としたり無くしたりすると面倒なので抜いておくほうがいいかな。
あぁいう雑誌は子供が好きなキャラクターがたくさん載ってて楽しいですよね。(なにより要らなくなったらホテルのゴミ箱に入れられますし)
しかも行きと帰りそれぞれに用意しておきましょう。バレないように隠しておいて。

離着陸時のタイミングでジュースやラムネ
乳児期のガイドブックにも書きましたが、離着陸時のタイミングでジュースを飲むと耳抜きができます。飴やラムネでも大丈夫です。
詳しくは乳児期編をご覧ください。
子供用ヘッドホンがおすすめ
これがあると静かにゲームや動画を見てくれます。 機内はエンジン音でかなりうるさいので動画を見ようと思っても聞こえません。すると聞こえない!!とぐずりだします汗
ヘッドホンをすると大人しくなりました。

すべての対策をこなそうとするとできなかったときや上手く行かなかったときイライラしたり焦ったりするので、
うまくいかないことを前提に(笑)
試してみてください。
次回後半4項目をご紹介します。