![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62570843/rectangle_large_type_2_e314ce9fb3d412a63ffde6a7e8d2e450.png?width=1200)
工作/アクティビティ/地域と繋がる『積み木作り』
皆さんこんにちは!最近、焼き鳥のタレ作りに休日を費やしている作業療法士の「ゆうた」です。
今日は、シェアして頂いたアイディアを紹介します!
投稿者は、作業療法士の「タカヤマ デイサービスで作業療法」さんからシェアして頂いた積み木作りです。
こちらは、木の端材を使って作る積み木細工のようです。この画像は、端材にヤスリをかけている工程ですね!作業している方の手が「職人の手」って感じでなんかストーリーを感じますよね・・・。
ちなみに完成はこんな感じになるようです!
素直に欲しいです!木のぬくもりが好きなので家に飾りたい!!!
完成品のクオリティーもすごいんですが、実は工程とこの完成品の活用方法も素敵なのでご紹介しますね。
ー工程ー
①地域から頂いた端材を切る
②かんなで角を削る
③紙ペーパーで角や表面を滑らかに削る
④歯ブラシ・布で木くずや汚れを落とす
⑤スタンプを押す
⑥表面の保護や木の味を出すためにミツロウワックスを塗りこむ
⑦完成!!
色んな工程を、その人の心身機能に合わせて分担して作っているそうです。
ちなみにヤスリで削っている写真に写っている方は、もともと大工の棟梁だった方だそうです。片麻痺の方でもできるように、ペーパーを押さえるところをバインダーを使って工夫されてますね!!通りで、職人さんの様な力強い手だなと思いました。
男性で共同作業が苦手な方も、こういった木工細工や一連の作業の一部分を仕事として依頼するような形であれば、参加していただけるかもしれないですね。
そして、完成したものはどうしているのか伺うと
自分たちのデイサービスの訓練で使用したり、ショップや幼稚園・保育園の子供たちに寄付しているそうです!
タカヤマさんは、地域と繋がる作業の1つとして、積み木作りを行っているそうです。自分の作業が、誰かの役に立つことができる場を作っているのが素敵ですね。利用者の方も、子供が笑顔で遊ぶ姿を見て、より活動への主体性が高まっているそうです!僕は、この作業のストーリーを聞いて涙してしまいました😢
「タカヤマ デイサービスで作業療法」さん貴重なアイディアをありがとうございました!
皆様からもレクやアクティビティのアイディアを募集していますので、気軽にご連絡お待ちしています!!
ご連絡は、以下のTwitterアカウント当てにDMもしくはtweetしていただけると嬉しいです!よろしくお願いします!!