
【住まいのお手入れ】防災~地震対策~
近藤グループが毎月お届けしている住まいのお手入れ情報
第八弾の今回は、「ご自宅でできる防災」です!
最近、大きな地震が多く、被害に遭われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
日本は、地震大国とも呼ばれているため日頃から備えておくことが大切です。
そこで、今回は地震の際に被害を抑えるためにご自宅でできる対策をご紹介いたします。
家具類の転倒・落下・移動防止対策
1. 転倒・落下・移動防止対策はネジ止めをする
ベッドに家具が倒れてこないようにするなど、家具類のレイアウトを工夫し、器具による家具類の転倒・落下・移動防止対策を行います。最も確実な方法は、壁にL型金具でネジ止めすることです。
ネジ止めが難しい場合は、突っ張り棒とストッパー式、突っ張り棒と粘着マットを組み合わせると効果が高くなります。
2. キャスター付き家具はロックする
日常的に動かして使う場合、移動時以外はキャスターをロックし、定位置がある場合は壁や床に着脱式ベルトなどでつなげます。普段動かさない物は下皿や、ポール式器具などを設置し、固定します。
3. テーブル・イスは滑り止めをつける
壁面に接して置いていない背の低い家具類の中でも、特にテーブルやイスは移動防止対策が必須です。フローリングの場合は粘着マット、カーペットの場合は滑り防止マットを設置します。
転倒・落下・移動防止器具
4. L型金具(下向き取り付け)
家具と壁を木ネジ、ボルトで固定。
スライド式、上向き、下向き取り付け式があり、下向き取り付けが最も強度が高いです。
5. ポール式器具(突っ張り棒)
ネジ止めすることなく、家具と天井の隙間に設置することができます。粘着マットやストッパーとの組み合わせで強度が高くなります。

6. 粘着シート(マット式)
粘着性のゲル状で、家具の底面と床面を接着させます。

7. 着脱式移動防止ベルト
壁とキャスター付き家具をつなげ、移動を防止します。
8. チェーン
つり下げ式照明器具などをチェーンやワイヤーなどで結びます。

9. ストッパー式
家具の前下部にくさびを挟み込み、家具を壁際に傾斜させます。

10. キャスター下皿
キャスターの下に置き、家具の移動を防止します。
11. ガラス飛散防止フィルム
ガラス製の扉、窓などに貼るフィルムです。
割れた際の破片飛散を防ぎます。
是非、参考にしてみてください。
また、何かお困りごとがあれば、アプリ内のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
-------------------------------------
近藤建設株式会社
埼玉県ふじみ野市上福岡1-14-7
お問い合わせ・来場予約
フリーダイヤル:0120-023-233
受付時間:9:00〜17:30(火・水 定休日)
e-mail: ouchi@kondo-gr.co.jp
WEBサイト:https://corporate.kondo-gr.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/konkon.kondo/