
不安を生み出してるのは自分自身
こんにちは!
いつもnoteをご覧いただきありがとうございます✨
今日は、リクエストもあった
「不安が生じた時の対処法」について、お話ししていきたいと思います☺️
不安って、生きていると必ず生じてきますよね。
私の家系はみんな心配性で、母も祖母も何かしらの不安や心配事を抱えています。
私も家系の血をしっかり引き継いでいて、人一倍不安や心配事を抱えやすいタイプだと思います。
特に私は、不安があると「睡眠」に影響が出るタイプで・・・
周りからしたら「そんなことで?」って思うような内容でも夜一睡もできなくなってしまったり、
食事も喉を通らなくなり、日常生活をまともに送れないこともありました。
母も祖母も睡眠に影響がでやすく
睡眠導入剤は常に確保していますし、
私も「お守り」的な感じでいつも家に置いておくようにしています。
どうしても不安で眠れなくなったら飲む、っていう感じです。

こんな感じで、私はとにかく心配性。
一つの物事から無数もよからぬ妄想を繰り広げてしまうタイプで、
「ああなったらどうしよう?」
「こうなったらどうしよう?」
という不安の声が常に頭にまとわりついています。
でも、「不安」って生きてたら必ず付き纏うものなのに、不安に駆られるたびに生活に支障がでていたら生きづらいですよね。
私自身、こんな自分の性格が嫌で
不安とどう付き合っていくか
を、本気で考えていた期間もあります。
そこで今回は、私なりの不安の向き合い方及び対処法についてお話ししていきます。
過去のnoteでも書いてきたように、
まず
自分の身に起こることは全て自分の心の写し鏡
という前提があることと、
不安を引き寄せているのも自分自身
という前提があることを承知の上、読み進めていってもらえたらなと思います✨
それでは、見ていきましょう!
ここから先は
¥ 1,000
サポートのお心遣い、とっても励みになります♡サポートいただいた方には直接お礼のメッセージを送らせていただきます。