見出し画像

生活の日記 2月2日〜8日

食後から入浴までの間に、その日の日記を書いている。スケジュール上では型通りの日々を過ごしていても、不思議なことに日記の内容に同じものは見当たらない。紙に普段書いている日記を、データに、そしてオンラインに転写するとどうなるのか。もしかしたら自分にも、お読みいただいている方にも何か発見、閃きがあるかも知れない。

2月2日 日曜日 今しかないという気持ち

・制限時間を設けてでバイスと付き合うのは、意識的な行動のように思う。有限だと認識した途端、エネルギッシュに、つまり質の良い活動ができるのは何故だろう?「今しかない」と思い込むのは行動を引き起こすが、この理屈はマスメディアやECサイトによく使われている。したがって、何でもかんでも「今しかない」と思うのは問題でもある。今日の家具を買い替える際の瞬発力は、稀にしか見ない物だった。アグレッシブだった。残念ながら、モノは試してからでなければ合う/合わないが分からない。お金を使わない生活を望んだとしても、そこまでにお金を多く使うフェースが発生する。シンプルに暮らしていく初期段階では、多くの時間とお金を犠牲にする。それは、今までの生活を作り直しているからだ。

2月3日 月曜日 不安には敏感

・クローゼットに“収納”されている棚を部屋の中に引っ張り出しても尚美しさのあるインテリア・ハーモニーを奏でたい。

・不安にはやはり敏感で、「予想外、未経験なことが起こりうる兆し」が少しでもあると一気にうろたえ、疲れてしまう。不安なままやるしかない。

・喉が乾燥気味。

生成りの布切れに木の棒を結びつけ、カーテンを作る。

2月4日 火曜日 脳内作業

・ストレスからか、午後から急速に活動力が低下した。それは、ランタンが生活を向上させてくれるという当てつけを発見してしまったタイミングからだった。しかし踏み止まれた。実際上の生活習慣に照らし合わせてみると、調和しないと思ったからだ。この一連の脳内作業にはものすごくエネルギーが必要で、もうしたくないと思った。

・喉が引き続き乾燥気味。

2月5日 水曜日 不安であるうちは…

・購買意欲が起こらなくて穏やかな一日だった。やはりネットからは距離をとった方が良い。

・「〇〇で不安」であるうちは、まだ〇〇でないことを喜ぶべき。

2月6日 木曜日 区切りを決めておくこと

・タスク管理方法の荒削り段階。今日はタスクを細分化し、その小さい一つ一つができるたびに自分を認めることができた。「ここまでやれば終わる」と決めておけば、楽なものだ。楽な上に期限までにはもちろん間に合う。あとは空白を少し入れ、動く量を削っていきたい。

・自分の鼓動に合うような、かつ酔いすぎず、暮らしの邪魔をしないBGM候補:メイドインアビスBGM、ヴァイオレット・エヴァーガーデンBGM、モーツァルト流しっぱなし、ラジを流しっぱなし。
デジタルと距離を取るなら、ラジオ一択。

マドカズラによる朝の芸術。

2月7日 金曜日 豊かさとは何か?

・集中してサボることを繰り返す仕事のリズムが掴めてきている。やはり今まではやりすぎて常に疲れている状態だった。60%主義を守り、その中でも「できた」部分に目を向けよう。

・耐える力がついてきていると思う。雑貨は買わなくなり、ふと浮かんだ粗末なアイデアはほったらかしに出来ている。この粗末なアイデアは「実行することで豊かになれる」と誘いをかけてくる。自分の中で豊かさとは何か、忘れてはいけない。

・加湿器+暖房20℃の中で寝るのが体調的に合っている。今あるものの中で生活方法一つ一つを試していくのが面白い。

2月8日 土曜日 人生で一番外向的

・自然を吸引したい欲求に抗えるものはない。その欲求の前では読書も、コーヒーも、人間関係もどこかへ飛んでいってしまう。寒いと分かっていても、長く歩いたり、外へ出たくなるのは何故だろう?冬ではあるけど、意識は外側へ向いている。人生で一番外向性があると言っても過言ではない。とは言っても、やかましい所へは行きたくないし、過度な社交も控えたい。

・ククサも北欧がルーツだったとは・・・自分の好みは北欧テイストの中に多く含まれていることが明らかになった。(この日、ククサを頂いた。)

・コーヒー2杯で動悸。注意する。花の入ったハーブティーも。

いいなと思ったら応援しよう!

こにたん
チップは不要ですので、あなたの生活を豊かにさせて下さい🪴