見出し画像

戦前静岡茶広報史の一場面(3)

はじめに

この連載は、『静岡県茶業史』で見つけた、「牧野原物語」が放送されたという記事の周辺を探るものである。
(1)では、概要を紹介したあと、「マイクの旅」「瀧恭三」の二つは後回しにして、「東海道演芸道中」という番組について判明したことを書いた。
続く(2)では、「牧野原物語」という冊子の閲覧がかなったために、その報告をした。
既に道が幾筋にも分かれてしまったので、ここで改めて整理すると、「牧野原物語」そのものを明らかにするために、やはりラジオの番組についてもう少し詳しく知る必要がある、と同時に、「作者」である瀧恭三、小冊子の発行元である大井川保勝會についても情報を追加したい。
それらの整理の後、あらためて、戦前の茶業界のメディア展開について整理できるかも知れない。
(2)を公開した22年9月から数ヶ月の間に、NDLデジタルの使い勝手が格段に進化し、オンラインで調べられる情報が増え、上記の課題についても大分概要が明らかになってきた。そのことによって、更に調べるべき事柄が増えているのも事実だが、止めておくのも何なので、分かったところから小分けして公表していこうと思っている。
今回は、「東海道演芸道中」と、戦前に存在した「マイクの旅」の情報整理をしたいのだが、先ずその前に……。

1949年「マイクの旅」創始

先に、(1)でも触れた、戦後の「マイクの旅」についても紹介しておく。NHKアーカイブスには

放送期間:1949年~1971年
1949年9月から小学校高学年の社会科の番組として放送。マイクさんが日本全国をめぐり、日本文化、習慣、産業、自然などを紹介した。

NHKアーカイブスの「マイクの旅」紹介ページ

「中の人」らしいさりげない紹介に留まっているが、この番組は戦後放送教育史上非常に重要、というか、実際人気のあったものらしい。そのまえに、「小学校高学年の社会科の番組」と言う言い方で、現代の多くの人が、理解できるかどうか。
私世代の人は、教室で佐野浅夫の「お話でてこい」を聞いた記憶があるだろう。54年から続いている長寿番組なので、或いは今でも校内で放送している所もあるのかも知れない。このように、NHKの放送番組、特に第二放送の番組は、独習講座用ではなく、学校で実際に使用する聴覚教材として企画されていた。
このことは、日本放送教育協会発行『放送教育』誌に詳しい。国会図書館で公開(送信資料)されているなかで二番目に古い第5号(49年7月)に掲載された日本放送協会企画部敎育課「学校放送座談会」では、戦後教育メディアとしての意義や活用方法が熱く語られている。その中で、二学期から放送予定の「マイクの旅」について触れた部分があるので引用しておこう。

鈴木 学校放送は一般の番組と違いまして教室で聞くものです。教室というのは大体相当の広さがあるし、特に鉄筋で出来た学校などで残響が多く不明瞭になり勝ちです。一般の放送ならばこどもが自由に聞きたい放送を選んでスイッチを入れて聞くし、途中つまらなかつたら止めることも出来るところが学校放送の場合には四十人なり五十人なり一つのクラス全部が聞かなければならん。ところでその学級の中には非常に智脳的に進んだものもおれば、低いものもいる。そこで私たちの方としては智脳的に優秀でない子供でも二十分の放送の間耳を繋ぎとめるだけも魅力を持たせなければならない。
  ……
 ところで二学期からの番組の大体は、先ず月曜日には「マイクの旅」というのをやります。これはスタジオの中にばかりいて一度も社会を見たことのないマイクロフォンが、社会見学に出掛けるのです。マイクを人格化し、世間知らず、非常識、早呑込みというような一つの特徴のある性格を持たせ、先ず東京から小田原、小田原から静岡、静岡から名古屋、名古屋から大津というように、二学期の間に鹿児島まで参ります。これは社会科の地理歴史という面を中心にとり上げたい予定です。
 マイクが尋ねていきました場所々々の録音を入れたり、インタビューをしたりして、具体的に表現したいと考えています。
 続く火曜日は科学の放送ですが、月曜日のマイクの旅につながるもので、同じマイクが活躍します。第一週は、旅に出るにあたつて電気機関車が問題の中心になります。マイクが静岡に参りました時には、静岡の茶をとりあげ、名古屋では陶器、大津では、琵琶湖の淡水魚の問題というふうに、マイクの旅の尋ねる地域に関聯を持たせます。そしてこれは資源愛護という観点に立つて扱います。
……
*鈴木:鈴木博(NHK企画部教育課 当時=以下同)

学校放送座談会

この番組が非常に好評だったことは、一々取り上げるまでもなく、『放送教育』誌の中でも繰り返し示唆されている。
このような企画が49年に実現した背景については、『放送夜話 : 座談会による放送史』(日本放送協会,1968)で触れられている。占領軍が放送や教育に口出ししていた時代の話である。

川上 すこし降って、二四年四月からの学校放送番組については、企画は全部こちらに任せました。一つ一つの番組の中味について、内容検閲の全文原稿を出せといいましたけれども、二四年四月からはもう占領終結も近いんだから、自主的にやっていかなければいけないということで、きみたちのアイディアで自由にやりなさいといわれたわけです。
 その時に私の考えたのは、ちょうど普通の教科書で歴史も地理もなくなったので、歴史と地理だけはぜひ復活したいのでやったものの一つが地理番組<マイクの旅>と、もう一つの<日本の歴史にあらわれた人々>という歴史の番組です。これは文部省も非常に支持してくれたんです。文部省とCIE(民間情報教育局)のラジオ課、教育課の三者が一緒になって、我々と打ち合わせ会を何回も何回もしました。
  ……
波多野 戦後の番組で重要なのは、ついさっき出た<マイクの旅>の創始、これは大変大きな功績ですけれども、そのあとには二八年に<国語教室>と<音楽教室>というのを、学年別にしたと言うこと。
  ……
*川上:川上行蔵(NHK専務理事・放送総局長)
*波多野:波多野完治(お茶の水女子大学教授)

『放送夜話 : 座談会による放送史』「学校放送」

『放送教育』誌創刊号は未見であるが、時代背景も見えてくるように思う。
その91号(56年10月)には、「学生論文『マイクの旅』の番組分析」を掲載している。これは55年一学期に放送された番組の内容を詳細に分析するもので、教科科目との整合性や教育効果にも及ぶ読み応えのあるものになっており、放送内容を知る手がかりとしても貴重である。

これらの証言の中には、戦後に於ける「マイクの旅」の「創始」のことはあっても、戦前に同じ名称の番組があった事について触れるものは、今のところ探し得ていない。ただ、上記『放送夜話』のなかで「東海道演芸道中」については興味深い証言がある。

堀場 そういえばマイクを持って、球場から歌舞伎座へすっとんだりしていたものね。
 島浦さんも大阪におられて、いまの<ふるさとの歌まつり>の前身みたいなことをやりましたね。<東海道演芸道中>というのですよ。お江戸日本橋から出発して京都の上がりまで、島浦さんが西の方を担当したんじゃないですか。
島浦 そうだそうだ。桑名から間の土山とか、おもな宿場で局のあるところをたどってゆく。途中で漫才を使ったり……。
長沢 その流れが戦争になって<前線に送る夕べ>だとか<銃後に送る夕べ>だとかいうことで、地方中継と言うことになったんですな。
 あの頃の円盤の録音機は重かった。重労働だ、まいったね。それを、いなかの方で中継だ、なんていうと、リヤカーでひっっぱってゆくんです。
……
*堀場:堀場平八郎(元NHK厚生文化事業団事務局長)
*島浦:島浦精二(本書総合司会者。NHKサービスセンター副理事長)
*長沢:長沢泰治(NHK専務理事)

『放送夜話 : 座談会による放送史』「実況中継よもやま」

当時の中継に要する機材についての話の中での断片的証言であるが、戦前の地方中継の様子が伝わってくる。

さて、思いがけず長くなってしまった。戦後始まった「マイクの旅」は、「マイクさん」と担当アナウンサーとの掛け合いも人気で、非常な成功を収めたらしい。今、この番組を記憶している人は私より年長だろうと想像する。証言を聞いてみたくなってきた。
なお、国会図書館内限定資料なので内容未見であるが、『マイクの旅』と言う雑誌、61年から63年分6冊が収蔵されている。これらについての報告は後日を期したい。

では、戦後の証言がなかなか見つからない、戦前の「マイクの旅」とは何だったのか。これも、NDLデジタルで、断片的ながら証言が見つかっているので、すこし整理してみよう。

戦前にもあった「マイクの旅」

まず、この証言から。

俚謡、民謡といふものには特色がなくなつた。所謂何々作詞、何々作曲といつた風に殆んど作詞及作曲家が皆同じであつて、どこかしら節をかへてゐるだけであります。それが直ぐ「何々音頭」になつたりします。今の民謡には全く特色がなくローカル味もない、千遍一律であつて「追分」とか「博多節」とかいふやうな特色のあるものがだん/\なくなつて来て、皆さんがお聴きになつてをつても、つまらないと思はれることもありませう。マイクの旅なんかにはそれですから努めて古いものを出して新らしいものを避けてをります。古いものには雅趣掬すべきものがありますから、努めて出してをります。

山崎晃 述『放送を語る』日本放送協会名古屋中央放送局 1937

刊行年がなければ戦後の番組への言及のようにも読めるが、37年。しかも、明らかに教育放送ではなく娯楽番組として、少なくとも単発では無いかたちで存在したらしい。内容も『放送夜話』で語られた「東海道演芸道中」に通じるものがある。

もう一つ、三味線文化譜樂會の『三味線楽』5(3)(1936年3月)所収「昭和十年マイク妓情」(藤木紫紅)は、1935年中にJOAKで放送された「芸者連の統計」を載せていて興味深い。項目は、「吉例名物踊・長唄・清元・常磐津・河東節・新内・歌沢・小唄・歌謡曲・地方民謡小唄・其の他」の11に分類されている。芸妓の宣伝が難しい社会情勢の中で、演芸場出演よりレコード会社と専属契約をした方が良いと言う風潮もあったらしい。そのうち「地方民謡小唄」の項目の解説、

 音頭小唄の流行のため各地花街ともに新作の民謡を持つことになつたが、之が皆千篇一律だとの小言を聞きます。その理由の何たるかは知らず。
 有難いのはローカル味たつぷりな俚謡民謡、博多、安来、おけさ、おばこ、磯節の類でありませう。お国自慢やマイクの旅、内海の夕、近江湖水めぐり、さては埼玉、長野、山梨、東京府下、茨城、千葉、群馬、栃木の各県の夕を催したので合計六十個所七十回に渡つて耳を楽しませたのも、あゝ有難や科学の力、各地の姐さん方の熱演の賜物、地名を掲げれば、……

昭和十年マイク妓情

このリストには静岡がないが、「東海道演芸道中」の翌年にも同様の地方を巡る演芸放送があり、少なくともその一部は「マイクの旅」と呼ばれていた可能性がありそうだ。

話を「東海道演芸道中」に戻すと、帝国大学新聞社 編『帝国大学年鑑』昭和10年度版、「文化(ラヂオの傾向)」には、1934年のラジオを巡る状況を説明したあと、

なほ放送協会の改組問題に依つて新しい陣容を得、放送協会の力が著しく強化して全国的統一が実現すると共に新プランは次々に実行されたが、通俗名曲の時間、小説戯曲の浪曲化物語化、寄席めぐり、新演出による連続ラヂオ・ドラマ、水郷実況、芸談、東海道演芸道中等はよくラヂオに適して成績をあげた他、日曜特輯の「十分間オペラ、「ラヂオ小説」、ニュースの演劇化」等は成功不成功を別にして今後の進歩を期待されるものであつた。

文化(ラヂオの傾向)

とあり、続く「ラヂオ日誌」にも、10月1日の条に「東海道五十三次演芸道中開始」という記述がある。
こうした地方演芸を取り上げる番組は、放送局の経済事情とも関係していたらしく、維新社『維新』2(3)(1935年3月)所収の座談会「放送局批判」には、

新居 日本の放送局の経営者は他国の放送局に較べて遙かに勉強して、遙かに頭を使ふのではないかと思ふ。あの東海道五十三次を演芸でやつたが、あれなどいゝ例だが、随分色々と聴取者の機嫌気づまを取るべく努力して居ると感じるなあ。
高田 あれは――東海道五十三次演芸道中は聴取者の勧誘です。目的は、あれをやつた為に東海道筋で随分聴取者を獲得したのです。
鹽入 去年だつたか、「潮来の夕」をやりましたね、あれで千葉県地方、茨城県地方には聴取者を随分獲得したと云ふことですよ。
高田 態々地方の者が出て放送の実況を見せるが、是は此方で金を掛けてやるのですか。
仲木 あれをやつて呉れろと地方からの申込は大変です。あれを一遍やると二千口以上の新しい聴取者が出来る。あれには相当の費用が掛つて居るのですが、非常に儲かるのであつて、差引しても大変儲けです。
……
*新居:新居格
*高田:高田保
*鹽入:鹽入亀輔
*仲木:仲木貞一

『放送局批判』座談会

『維新』という雑誌、その関係者にも興味が尽きないが、今は触れずにおこう。
さて、前記事の「放送協会の全国統一」「聴取者の獲得」というのは何なのか、またしても興味が広がっていくが、この件については日本ラジオ博物館のwebサイトに適切な解説「放送受信章の変遷(戦前編) 1925-45」があるので、これを参照していただくことでとりあえず済ませておく。

戦前は戦前で、やはり、ラジオの新時代があり、演芸番組と地方との様々な絡みがあった。そう言う中で、「牧野原物語」が作られ、放送された、という、外堀というか、おぼろげな背景は見え始めたかも知れない。

とはいえ、実は、戦前の「マイクの旅」も、教材として使われていたフシがある。松田友吉『国民学校初学年教室の経営』(啓文社 1941)には、

 ラヂオの放送は近年学校教育にとり入れられる事が多くなり、今日では何れの学校にもラヂオセツトを見るに至つだ。朝のラヂオ体操は勿論、朝礼訓話、昼間の学校向放送、教師の時間等をはじめ、教育色は濃厚になりつゝある。

『国民学校初学年教室の経営』第二篇 低学年の教授の実践

として、40年7月前半の学校放送番組表を提示しているが、そのうち、八日月曜に、「尋五・各局・マイクの旅「東北めぐり」」という記述がある。「尋五」は、対象学年が尋常小学校5年という意味であろう。このほか、未見ながら国会図書館限定資料のなかにも日本放送協會 編『子供のテキスト : ラヂオ』等に、「マイクの旅」への言及が見えるので、演芸番組と教育番組との関係は未だ判然としない。
これらについては改めて考察の機会を俟つとして、次は、「牧野原物語」の作者瀧恭三、及び、刊行元「大井川保勝会」について、判明している事についての記事を準備中。


いいなと思ったら応援しよう!