![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131113309/rectangle_large_type_2_e180f712ea53d61585905f469ea69a9e.jpeg?width=1200)
ロケ音声は様変わりしている
テレビ東京系、某バラエティ番組のドキュメンタリーVTRロケの音声機材。
F8nproとアナログB帯ラムサ
B帯ラムサは送信機が14時間電池持つのでドキュメンタリーにはまだまだ不可欠。
受信機は外部バッテリー(F8nproと共通電源)
![](https://assets.st-note.com/img/1708125041177-0Z8p261Cj1.jpg?width=1200)
機材はめちゃくちゃ軽くなった。
最初のセッティングが重要で、
あとは録音し忘れないように
(ミキサーメインの音声マンは回す習慣がない!)
カメラマンより先に回す。
同期を積極的に取る。
(↑回し忘れ防止にもなる)
緊張感を持ってロケに望む。
(ドキュメンタリーはほぼ回しっぱなしだけどね)