事業計画をつくる意義(作成中)
ご無沙汰しております。今回は自分の頭の整理のためのメモです。なんのために事業計画をつくるのか?ということについて考えてみたいと思います。
1.PDCAを回すため
成り行きにまかせて実行するというのはまずいですよね。やはり目標を立て、実行し、結果を確認し、修正する。これを繰り返していかなければ成長はありません。そのために計画を立てる必要があります。
もちろん目標を立てるための助走期間、情報収集期間というのはあってもいいと思います。その場合でも期間を区切って目標を設定すべきです。
2.目標をストレッチさせるため
自分の現在の実力よりも高い結果を出すためには、努力や工夫が必要です。現在の実力で到達できそうな結果、努力や工夫をしないと到達できなさそうなストレッチの効いた結果、それぞれを明らかにする必要があります。
「◯◯を実行して、(今の実力よりも高い)◎◎という目標を達成する」
これを明確に設定することがより高い結果を出すために必要だと思います。
3.意思決定を減らす/権限委譲するため
個人的にはここが事業計画を初めて作った際に一番よかったことです。どういう施策をするのか、どこに投資をするのか、何に注力するのか、はたまた何をやらないのか、やめるのか。これらを事業計画において明らかにすることにより、もうそのことについて悩まなくていい、意思決定しなくてよいのです。
決定を曖昧にすると、いざ実行する際に「ほんとにこれでいいのかな…」「やっぱりやめようかな」という迷いが生じて改めて考えなければいけなくなります。経営は意思決定の連続です。一度決めたことについて悩むのは、大事な意思決定のリソースを消耗することになります。そのため事業計画でまとめて意思決定しておくのです。
※当然ですが環境の変化に伴う意思決定の見直しは必要です。
また、決めてしまえば権限委譲できます。大方針としてのやる/やらないは経営者マターですが、決まってしまえば権限委譲が可能です。経営者がボールを握ってしまっているから権限委譲が進まないのです。
4.意思を強固にするため
他人の芝生は青いもので、いろんないい話を聞くと飛びつきたくなるのが人間です。意思が揺らいじゃうんです。
事業計画においては、どういう背景のもと、どういう方向に向かうのか、そのためになにをやるのかというのを明らかにします。これだけのロジックが明確に言語化されていれば、迷いが生じても、強い意思で物事が進められるはずです。また、事業計画は利害関係者に共有します。みんなに宣言した計画は簡単には変更できないはずです。
5.利害関係者に方針を共有するため
伝わっているつもりは危険なものです。人数が少ないうちはなんとかなるかもしれませんが、多くなってくると社長が何を考えているかなんてほとんど伝わっていないと考えたほうがいいと思います。
当社では社内に共有をしているのですが、会社がどういう方向に向かうのか、(会社も働いてくれるメンバーも)どう成長するのか、どう世の中の役に立つのかというのを意識して共有するようにしています。どの程度伝わっているかはわかりませんが、少なくとも全く共有しないよりは伝わるはずです。
また、会社の方針を伝える教育ツールにも利用しています。新人研修の際に内容を共有しています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?