見出し画像

記帳代行はなくなるのではなく形を変えるだろうというお話

こんにちは。税理士法人アーリークロス代表の小西です。

今日は記帳代行についての考えを整理しておきたいと考えています。

記帳代行とは、クライアントから預かった資料やデータを基に会計帳簿や試算表を作成する業務のことを言います。記帳代行は長年に渡り、会計事務所の主要な業務の一つです。「AIやクラウド会計でこの記帳代行業務はなくなる」という論調があるようですが、私はそのように考えていません。(大きく)形を変えて生き残るだろうと考えています。そのあたりの理由とその変化に向けて何が必要かというのを書いていきたいと思います。

記帳の歴史

まず、簡単に記帳の歴史を振り返りますと、手書きの帳簿(+ソロバン)、手書きの帳簿(+電卓)、会計専用機、パソコン会計、クラウド会計(API連携、自動仕訳化)と進化してきています。パソコン会計までは、入力担当の方が気合を入れて高速で入力するというのが記帳代行のキモだったことがわかります(そして未だに多くの会計事務所はこのビジネスモデルだろうと思います)。記帳代行なくなる派の方の主張としては、クラウド会計の自動データ取り込みにより入力作業がなくなり、仕訳も自動化し、やることがなくなるのだから、仕事がなくなるということなのだと思います。

求められる「設計」と「保守」

しかし、本当にそうでしょうか。確かに、会計や税務の知識があり、クラウド会計の知識ももちろんあり、どういったデータの流れを作れば手入力せずに帳簿が作成できるかをイメージできる能力を全ての人が持っていれば記帳代行業務はなくなるでしょう。ところが、現実問題として、これができる人は、中小零細企業では稀です(税理士でもできな人が多数います)。つまり、帳簿・会計データを作成する一連の流れを「設計」できる人がいないのです。

実際、「会計知識ゼロで面倒な経理がきちんとできる」と謳っている会計ソフトを使っている方が、実際には全く使えておらず(使えているかどうかを評価する能力がないので仕方ないですよね…)、税務署や銀行に怒られてから当社に相談にくるという事例がたくさんあります。

そのため、この会計データが作成される流れを「設計」するという仕事は会計事務所に引き続き求められていくと考えています

では「設計」さえしてしまえば、その後は会計事務所は必要ないのでしょうか。これについてもそうは思いません。例えば、新たな形態の取引を開始したり、今まで使っていなかったアプリケーションとの連携をしたり、連携の仕様が変更になったり、不具合が発生したりする際には「設計」を見直さなければいけません。これを行うためには、また高度な知識が必要になります。ここも会計事務所が担うべきではないかと考えています。つまり、「設計」に加えて新たな事象やトラブルに対応するための「保守」の業務も会計事務所に求められるだろうと考えています。

まとめると、今後は会計データの生成フローの「設計」、その後の「保守」が新たな会計事務所の役割として求められるだろうと考えています。

記帳「代行」も残るのか?

では、設計と保守だけすればよくて、運用の代行はなくなるのでは?という疑問も当然あると思います。しかし、運用の外注ニーズも無くならないだろうと考えています。特にこれから人手不足が深刻化し、また、スモールビジネスが増加していることから、経理を雇わない中小企業がますます増加すると予測されるからです。

手入力したり、人間が判断する部分は自動化やAIの進化で減るだろと考えていますが、そのおかげで運用の負荷も軽くなります。逆説的ですが、結果的にアウトソーシングしやすくなり、新しい記帳代行として残るだろうと考えています。

会計事務所で働く人はこれから何を学ばなければいけないのか

では、新しい記帳代行が業務として残るとして、現在会計事務所で働いている人は安泰なのでしょうか。もちろん、そうではありません。時代に対応した能力を獲得していくことが必要となります。具体的には、帳簿組織の理解IT対応力業務設計力が必要になると考えています。

先日、前職の会計事務所で入力を頑張りすぎて腱鞘炎になったという方が当社に入社を決めてくれました。このまま入力だけ頑張っても、自分のキャリアが積み上げられないということがきっかけになったようです。

20代、30代でこれから数十年キャリアを積み上げる必要のある方々は、ぜひ新しい業務に対応できる事務所で経験を積まれることをおすすめします。

最後に

最後に宣伝です。マネーフォワードクラウド会計の導入実績九州No.1の当社、税理士法人アーリークロスでは、顧問先拡大により通年採用実施中です(2020年10月は過去最大の伸びでした!)。クラウド会計への乗り換え相談も多数もらっております。毎月オンライン説明会も実施しておりますので是非ご参加ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。













この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?