見出し画像

☆私のChatGPTの活用方法☆ あと781日「フリーランス10周年へのカウントダウン1000」

 ChatGPTを使っている方は多いと思います。私も使っています。

 今回、私がどのように使っているかを書いてみます。

 このブログでは、フリーランス生活10年目に向けた挑戦や学びを、カウントダウン形式で綴っていますが、原則として自分の頭で考えて書いています。

 書いた後に、ChatGPTに添削してもらっています。どうすればもっと興味を抱いてもらえる内容になりますか?とChatGPTに質問します。しばらくすると、自分が書いた内容よりも読みやすくまとめられています。そのままコピペするのも悔しいので、現在は参考程度にとどめています。

 私のブログですが、一つの記事で約1000字です。SNSによっては、500字までだったり、150字までだったりそれぞれ違います。文字数が限られているSNSに投稿する際は、「〇字以内にまとめてください」と指示します。そうすると本当にそのようにまとめてくれます。そうしてできたものは、実際にそれぞれのSNSで使っています。あくまで初稿だけは自分の頭で書くようにして、その後はChatGPTを使って、内容の添削や要約をしていきます。

 また文章以外に、画像生成もしています。日本語で指示できるのがありがたいです。スマホで移動中に作業できるのも便利です。作った画像生成は、動画編集素材として活用することもあります。

 最後に人生相談にもよく使います。「これについてどう思う?」なんて、質問をChatGPTに毎日のように投げかけます。きちんと答えてくれます。なるほどと思える内容もあり、もはや人に相談する前にまずChatGPTに相談したりしています。

 1年前には思いもしなかった活用をしているChatGPT。1年後はどう使っているのか。その進化スピードの速さから、もはやどうなっているのか想像ができません。

 願わくば、ChatGPTなどのAIに仕事を奪われているのではなく、活用してこれまでできなかった仕事を行っているぐらいに前進をしていたいです。

 

2025年1月25日 

フリーランスを10年続けるために その220

ChatGPTを仕事に活用していこう


※このブログでは、フリーランス生活10年目に向けた挑戦や学びを、カウントダウン形式で綴っています。日々の気づきや考え方を共有しながら、同じようにフリーランスとして働く人、これから目指す人と一緒に成長できたらと思っています。

過去のブログ記事はこちらからご覧いただけます。

https://sizu.me/koniphoto

いいなと思ったら応援しよう!

映像写真作家 小西隆博
はじめまして。写真と映像制作をしているフリーランスの小西と申します。文章作品にも力を入れています。作品はご自由にお読みいただけますが、応援したいというお志も大歓迎です。