見出し画像

☆枠にとらわれずに自分のスタイルを追求しよう☆ あと767日「フリーランス10周年へのカウントダウン1000」

 撮影や配信の日が続きました。

 先週は、動画撮影3件、写真撮影1件、動画配信1件でした。

 ご依頼をいただけて素直にありがたいです。誠にありがとうございます。

 動画でも撮影と配信では、仕事内容が変わります。撮影でも写真と動画では撮り方が変わります。

 動画撮影と動画配信で大きく違うのは、インターネットの使用有無です。照明を使い被写体を撮り、マイクをつけて音を録る。そこは共通ですが、その出口が変わります。メディアに収録するのか、インターネットで配信するのか。配信になると、撮影以外の機材や作業も格段に増えるので大変です。ただ、配信の良いところは、配信が終わり次第、仕事が終わることです。撮影は、編集がその後に控えています。

 写真撮影と動画撮影で大きく違うのは、連続撮影であることと録音もあるという点です。

 写真なら手持ちでよくても、動画だと手ブレが気になるので三脚を使う、マイクを使って音を録るなど撮影内容が変わってきます。

 写真撮影、動画撮影、動画配信は、使用する機材も共通するのが多いので、全てできるようにした方が仕事の幅が広がります。写真と動画制作のフリーランスをされている方にはお勧めいたします。

 写真撮影をするカメラマンは多いです。写真と動画撮影の両方をするカメラマンは先ほどよりは少ないと思います。写真と動画撮影、動画配信をする方はもっと少なくなるでしょう。それだけ希少価値が高まると考えます。

 また、AI動画生成、プログラミング、グラフィックデザイン、WEB制作、ライティングなどのスキルも入れていけば、どんどん希少価値が高まり、仕事の幅が広がります。

 一つのことを極める。それは素晴らしいですが、格闘技でも様々なジャンルの格闘技要素を吸収する総合格闘技があるように、写真や動画制作の分野でも様々なジャンルの要素を取り入れていく仕事スタイルがあってもいいと思います。

 枠にとらわれずに自分のやりたいスタイルをどんどん追求していきたいです。

 

2025年2月8日 

フリーランスを10年続けるために その234

枠にとらわれずに自分のスタイルを追求しよう

 

 

※このブログでは、フリーランス生活10年目に向けた挑戦や学びを、カウントダウン形式で綴っています。日々の気づきや考え方を共有しながら、同じようにフリーランスとして働く人、これから目指す人と一緒に成長できたらと思っています。

過去のブログ記事はこちらからご覧いただけます。

https://sizu.me/koniphoto

 

 

 

 

いいなと思ったら応援しよう!

映像写真作家 小西隆博
はじめまして。写真と映像制作をしているフリーランスの小西と申します。文章作品にも力を入れています。作品はご自由にお読みいただけますが、応援したいというお志も大歓迎です。