過去の旅行写真を上げてみる① Konigsstuhl 2023年12月11日 21:44 性懲りも無く鈍行列車だけor下道だけでアホみたいな距離を移動してばかりいるので写真も溜まるというわけで少し上げてみる。今回は22年の8月、碓氷峠鉄道文化むらに行った時の写真EF62-54電化された信越本線での旅客列車or貨物列車牽引用に使われたほか、国鉄末期には東海道・山陽本線での荷物列車牽引にも使われた運転台。分かりにくいかもしれないが足元はかなり狭い機関士さん目線。右のがマスコン(アクセル)、左のがブレーキ弁赤いのは汽笛で左上に付いてるのが速度計(本職の運転士さんや機関士さんはほぼ目測で速度が分かるとのこと。優先順位が低いので独立している)、正面のメーターは電圧計や電流計、各種表示灯や圧力計碓氷峠といえばこやつ。EF63-10峠越え専用の補助機関車として作られた運転席EF62とは似ているようで結構違うぞ。間違い探しにれっつちゃれんじ()EF65-520EF65の中でも高速貨物列車牽引用に作られたF型と呼ばれるグループの最後の生き残り。スカート周りがごちゃっとしているのが厳ついEF59碓氷峠から遠く離れた広島県の瀬野八と呼ばれる急勾配区間の補助機関車。関門トンネルで使われていたEF30と戦後の旅客用機関車の傑作機EF58関門トンネルは海底にあるので塩害対策として車体がステンレスで作られているEF80常磐線用に作られた。交流20000ボルトと直流1500ボルト2種類の電気に対応しているDD53除雪用に作られたディーゼル機関車だが、あまりにも強力すぎて吹き飛ばした雪が送電線を切断したり屋根瓦を破壊したり雨戸を突き破ったりもしたとか……最後は運転体験で稼働中のEF63でお別れ ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #碓氷峠 #碓氷峠鉄道文化むら #EF63 #鉄道文化むら