![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156825570/rectangle_large_type_2_f796f132dd54459ee5671e7c310bd10f.png?width=1200)
Vroidを使ってStable Diffusion Web UIのAnimateDiff(メモ7)
試したStable Diffusionの設定をメモする。
動画でも紹介しています。
Vroidを使ったモーション動画作成
Vroidにモーションを与えてVroid HUBの機能で動画を作成する。
※この手順(bvhを経由する)だと指の情報などが欠落することは認識しているので、bvhを経由しない手順を整理中。
みはるが投稿
— kongo jun (@jun_kongo) October 5, 2024
記事用 pic.twitter.com/PgFC2Kql4f
細かい手順
今回はSD1.5のAnimateDiffの設定で、以下の記事はSDXLの設定だが、ほとんど手順は同じなので、足りてない手順は以下を参照。
WebUIの設定値
![](https://assets.st-note.com/img/1728128837-3w0TaXVNBm5ICq9poMEG4SyQ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728128864-GtcTbgrWJa4Oi7D2IlojmwBd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728128874-BJirhsp5Pj4wXy8Uv9MnqICY.png?width=1200)
結果
上記の設定で以下のようなアニメーションが出力される。
みはるが投稿
— kongo jun (@jun_kongo) October 5, 2024
こっちの方がアニメっぽいかな。
Denoising strength:0.5→0.6 pic.twitter.com/D3JpBCsA9Z
Denoising strength:0.5の動画も残っているので、ついでに掲載。
みはるが投稿
— kongo jun (@jun_kongo) October 5, 2024
くーるくるくるくるー。
1時間でできた。
SDXLはやっぱりAnimateDiff向きではなかったなー。 pic.twitter.com/1ltWTQDALm