見出し画像

ネット販売サイトあれやこれや

私は9年間「ネット販売は苦手」と言い続けています。イベントでの対面販売の方が自分には向いているのですが、2020年5月現在そんなことは言ってられないので、力を入れ始めています。

ネットで売れるようにするアドバイスはできませんが、今まで4つのサイトを運用した経験がありますので、使いやすさなど参考になれば。

ちなみに、ハンドメイド作家にとってSNSでの発信はマストです。
顔出しする必要はありませんが、知ってもらわないことには始まらないので。

ネット販売サイトの種類

無料で始められる販売サイトは

独自ショップ
 ・BASE(ベース)
 ・Stores(ストアーズ)
モール型と言われるショップ
 ・minne(ミンネ)
 ・Creeem (クリーマ)
 ・iichi(イイチ)

が主なサイトです。
今回楽天市場やフリマサイトは除きます。

作家活動を始めたばかりで、まだ認知度が低いようでしたら、モール型がおススメです。 買い手はサイト内で商品を検索して お買い物をしますので、認知されていなくてもあなたの商品を見つけてくれる可能性があります。


それぞれ、販売手数料、決算方法、掲載できる写真の枚数が違います。
まず、自分でそれぞれのサイトでお買い物をしてみてください。 買い手目線で使いやすいサイトが分かります。

私はこの3つのモール型サイトとSoresに登録した経験があります。以下は個人の感想です。

・minne(ミンネ)
定期的に全国で講座を開催しています。 世田谷にあるminne LABでは予約制で相談にのってくれるみたいです。 現在はインスタライブでお悩みアドバイスをしています。(You Tube にもアップされています)
現在ユーザーが一番多く、売り上げも一番みたいです。

大型イベント ハンドメイドマーケットを主催しています。全国から作家が集まりますので、出店には審査があります。

掲載できる写真枚数が5枚と少ないです。(2020年7月20枚になりました)
海外発送向けに新たな代行サービスが始まりました。 が、手数料が高いのでお客様にはとても高い買い物になるので、利用はおススメしません。

モールの雰囲気としては一般的、入りやすい。


・Creema(クリーマ)
大型イベントHandMade in Japan Fes(HMJ)を主催しています。
その他全国各地でイベントを開催。 Creema のスタッフはとてもいい方ばかりで、イベント出店が初めてでも安心して挑んでください。

Creema store という常設店舗が全国にあります。
私は新宿ルミネのCreema storeに置かせてもらった事があります。沢山の人に見てもらうチャンスですので、チャレンジしてみてください。

掲載できる写真が10枚と多いので、いろんな角度、着画沢山載せられます。

台湾、香港向けに中国語版Creema があります。審査があります。

モールの雰囲気としてはオシャレ!

・iichi (イイチ)
モールの雰囲気としては洗練されてる!職人

職人が作るアートといったイメージがあり、単価がお高めの商品が多いようです。もちろん、一般的な商品もありますが、私は全く反応を得ることができずに早めに撤退しました。

掲載できる写真は5枚


・BASE (ベース)
こちらは利用経験がありません。
販売手数料が安い。 タレントさんも利用。


・Stores(ストアーズ)
自力で集客できないと厳しいですが、お店を自分の商品に合うようにある程度自由にデザインできます。 クーポン発券、定期販売、メルマガ、アクセス解析などユニークな機能が多くあります。

決算方法が沢山ありPayPal 対応していますので、海外発送もスムーズです。

有料プランもあります。

自力で集客が出来れは使い勝手がよいおススメのサイトです。


まとめ
上記は無料で始められる販売サイトです。
商品が売れた時に販売手数料に加えて振込み手数料がかかります。
値段を付ける時にこの辺りも気を付けてください。
それぞれの手数料の違いは沢山売れた時に気になるところだと思うので、まだ始めたばかりでしたら、使い勝手や自分の商品に反応があるかどうか、同じ商品を複数のサイトに掲載して検証してみましょう。

いいなと思ったら応援しよう!

いとやん▲毎朝貴女の背中を押すエッセイスト
よろしければサポートお願いします。 携帯ゴミ拾いトングを作りたい!