![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25369037/rectangle_large_type_2_243e176f2c87663547159ea94d8c9d7e.jpeg?width=1200)
貴方の商品どこで販売します?
このマガジンは私の10年間の経験を
ギュッと1年で体験していただきたく、私の反省、やってよかった事、学んだことのアウトプットをじゃんじゃん書いていきます。
なので、ハンドメイド活動を始めたばかりの方には
自分に合っている場所を探すために
兎に角、いろんなところに出品してみてほしいのです。
ハンメイド商品の販売場所
ハンドメイド商品を売る場所はいくつか考えられます。
1.イベント
・デザインフェスタ
・HMJ(Creema 主催のハンドメイドジャパン)
・横浜ハンドメイドマルシェ、
・ハンマケ(minnne主催のハンドメイドマーケット)
上記のイベントは週末の2日~3日開催されることが多く、集客力があり出展するにも抽選や審査があります。
申し込みが開催日のかなり前なので、年間予定を立てて申し込みし忘れが無いように。
地域、ハンドメイド仲間で開催するイベントも沢山あるので、SNS等で情報を得て、申し込む。
誘われたら参加する。
何が自分に合うか分からないので、1年目は『都合がつく限りイベントに参加する』スタンスでいてほしいです。
小規模のイベントには出るけれど、上記に書いたような大型イベントには出展しない作家さんも多くいます。
ディスプレイ、商品のラインナップ、接客、梱包等々勉強になる事ばかりなので、ぜひ怖気づかずに、挑戦してほしいです。
時に撃沈することもありますが(私は何度も撃沈してます)。
全国から作家が集まり、バイヤー、海外からのお客様、その様子を観察するだけでも出店する価値あります。
2.委託、レンタルボックス
作家の商品を扱ってくれる雑貨店があります。
あちらから声をかけて下さることもありますが、自分の商品に合いそうな雑貨店でしたら、こちらからアプローチしてみてください。
お断りされるかもしれませんが、その時はぜひアドバイスをもらってください。販売のプロですから、サイズ感、色、デザイン、金具等少しの変更で売れるようになるヒントをくださるかもしれません。
レンタルボックスにはどのような商品が並んでいるか、雰囲気、お客様の年齢層をチェックして、自分の商品に合うようならお願いしましょう。箱の大きさや場所によってレンタル代が変わりますが、売り上げも変わってきます。
雑貨店もレンタルボックスも自分の商品を置いてもらったら、こまめに足を運びましょう。
そうゆう意味では、通いやすい場所がいいですね。
あまり売れ行きが良くないと、足が遠のいてしまいますが、そこはお腹にグッと力を入れて、お店に通い、店内の様子をみたり、店主にアドバスをいただきましょう。
コミュニケーションがとれる作家さんの方が お店の方も一生懸命売ってくれますし、ディスプレイを直したり応援してくれますよ。
3.ネット販売
無料で始められるハンドメイド販売サイト
人気があるのは、minne, creema でしょうか。
この2つは大きな全国で大きなイベントを主催しています。Creema はCreema storeという 実際に手に取って見ていただける場所が全国に数店あります。
買い手はminneやcreema 内で検索して商品を購入しますので、貴方を知らない人が買ってくれる可能性があります。
その代わり、お店を好きにデザインしたり、クーポンを発券したりといった自由度はありません。
一方 BaseやStoresは貴方の発信からお店に入っていくので、認知されていないとお客様はお店に入ってきません。
使いやすさ、デザインの自由度はBaseやStoresの方がいいので、認知されてきたらお店を移動するのも良いと思います。
それぞれに良いところ、使いにくいところがあるので
ハンドメイド販売サイトの詳しい説明は明日のマガジンで。
まずはそれぞれのお店で買ってみましょう。
お客さま目線で どのサイトが使いやすいのか分かります。
いいなと思ったら応援しよう!
![いとやん▲毎朝貴女の背中を押すエッセイスト](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71018418/profile_d060e3e123866d12275152a24b71a44e.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)