
現代剣道の父、「千葉周作」に学ぶ文章作成術②(「セキレイの尾」➡️ 細かく文章を提案し、出方を探る)
ライターが、一つだけ手伝えないことがあります。
それは「決断」です。
たとえば総理の言葉。事務方の力を借りることがあったとしても、発した言葉の責任は「総理自身」が負うことになります。
しかし、「なれ合い」「もたれあい」「何とか(なる/してくれる)という緊張感のなさ」があれば、「最悪の決断」をすることもありえます。
そのような現実を見据えた場合に、「文章の採用を決断することによって、どのような結果が生じ得るのか」ということを「見える化」することは強力な武器となりえます。
話は変わりますが、北辰一刀流の開祖、剣豪 千葉周作が考案した
「鶺鴒(セキレイ)の尾」というテクニックがあります。
わかりやすくいえば、
「(鳥のセキレイの尾のごとく)細かく剣先を震わせ」
➡「相手の出方を探る」
方法論になります。
https://www.youtube.com/watch?v=fQjY9jO4zs0
【「セキレイ」の動画、やはり尾を震わせています】
では、この考え方を文章の作成に応用すればどうなるのか。
「論より証拠」以下、ご覧ください。
【例文】
選(択肢/ぶ形)
で(文章/原稿)(を)
(作成/執筆)。(判/決)断の(根拠/理由)
(や、リスクとリターン)を「見える化」
これは私が「『選択式』文章法」の関連記事におけるタイトル画像に用いている文章です。
この短い一文の中で「7つ」の選択を行います。
(組み合わせは「128通り」にもなります)
選択(その1)
選(択肢/ぶ形)で(文章/原稿)(を)
(作成/執筆)。(判/決)断の(根拠/理由)
(や、リスクとリターン)を「見える化」
「選択肢」➡重い、少し硬い、理系の人にはなじむ、男性的(職種によっては女性もあり?)
「選ぶ形」➡軽い、わかりやすくはある、ここぞというときには押しが弱い?
選択(その2)
選(択肢/ぶ形)で(文章/原稿)(を)
(作成/執筆)。(判/決)断の(根拠/理由)
(や、リスクとリターン)を「見える化」
「文章」➡軽い、立場を問わずなじむ
「原稿」➡重い、プロっぽいイメージ、物書きでもない人がドヤ顔でいうと「作家の先生ですか?」といじられるかもw
選択(その3)
選(択肢/ぶ形)で(文章/原稿)(を)
(作成/執筆)。(判/決)断の(根拠/理由)
(や、リスクとリターン)を「見える化」
「を」➡軽い、「文章を作成」「原稿を作成」「文章を執筆」「原稿を執筆」
(この部分は割愛する)➡重い(4文字熟語になる)、「文章作成」「原稿作成」「文章執筆」「原稿執筆」
選択(その4)
選(択肢/ぶ形)で(文章/原稿)(を)
(作成/執筆)。(判/決)断の(根拠/理由)
(や、リスクとリターン)を「見える化」
「作成」➡軽い、立場を問わずなじむ
「執筆」➡重い、気合を入れて書く印象、
選択(その5)
選(択肢/ぶ形)で(文章/原稿)(を)
(作成/執筆)。(判/決)断の(根拠/理由)
(や、リスクとリターン)を「見える化」
「判断」➡軽い、後戻りが可能、中間管理職
「決断」➡重い、責任、組織の長が下す、撃ち方始め、時に社運を左右
選択(その6)
選(択肢/ぶ形)で(文章/原稿)(を)
(作成/執筆)。(判/決)断の(根拠/理由)
(や、リスクとリターン)を「見える化」
「根拠」➡重い、深掘り、説明責任、追及される
「理由」➡軽い、ポイントを述べる、説明する
選択(その7)
選(択肢/ぶ形)で(文章/原稿)(を)
(作成/執筆)。(判/決)断の(根拠/理由)
(や、リスクとリターン)を「見える化」
「リスクとリターン」➡重い、コンサル的な説明、うんちくを述べる
(この部分は割愛する)➡軽い、あえて触れない、今さら強調しなくても
どうでしょうか。
試しに選んだ言葉を組み合わせ、声に出して読んでみてください。
微妙なニュアンスの違いを感じ取っていただけましたでしょうか。
今回の例文は、あくまでも近藤の立場で「いくつかの中から、文章を選ぶやり方はいいですよ」という説明をする目的の文章です。
したがって、「語り掛ける場合には、相手によって表現を変える」
例えば、
・ご婦人には、ソフトな言葉を選び、以下のように「磨く(細かい言い回しなどをカスタマイズする)」
「選ぶ形で文章を作成します。判断する理由を、今風にいえば『見える化』するんですよ」
・年配の経営者には、硬いフレーズを用い、同じく「磨く」
「選択肢で原稿を執筆します。提案の根拠や、リスクとリターンを『見える化』することで、社長に決断していただく上での判断材料になります」
という活用もできます。
さらに、「本のサブタイトルに利用、幅広い読者層を想定」という場合には、
「選ぶ形で文章を執筆、決断の理由を『見える化』」
という「ハイブリッド」も方法の一つでしょう。
(プロの編集者的なレベルではにどうなのという話はさておきます。あくまでも「例文」の一つということでw)
どこまでも、
言葉の運用の成否は、「リスクとリターンの両面」から判断されます。
【参考】拙著、「孫子の兵法」に学ぶスピーチ 空気に色を付け「見える化」する技術(8.九変篇)
したがって、例えば
「販売促進が目的の文章を作成する」
(マーケティング担当者やコンサルとの打ち合わせの資料)
「謝罪の記者会見を行う場合、冒頭に発表するコメントを事前に準備」
(社内の法務部がたたき台に作成、顧問弁護士にチェックしてもらう)
さらには、
「企業のCEOが行う、プレゼンテーションの台本」
(CEOがトップダウンで/社内調整の上、CEOが)決定
【参考】拙著、「孫子の兵法」に学ぶスピーチ 空気に色を付け「見える化」する技術(巻末付録②「ミニ講座 世界一簡単なパブリックスピーチの技術」)
など、様々な状況に活用できます。
文章を作成する上で、
「リスクとリターンを最速で洗い出し」
「応用性の高い『ひな形』として、ノウハウを残すことができ」
「判断(決断)の根拠を『見える化』する」
この方法論をぜひ活用することで、「ライター」から、「言葉の運用のコンサル」にスキルを高めていただければ幸いです。
近藤の著書です。
「孫子の兵法」に学ぶスピーチ 空気に色を付け「見える化」する技術
「初回無料相談」並びに、「コンサルティングお見積り」のご連絡は
0120-03-4946(ゼロサン よく読む)
「スピーチライター近藤圭太事務所」まで