見出し画像

イノベーションの源は「失敗から学ぶ力」にある

そろそろ、来来春の新卒の就職活動が始まる。
30年前の私が社会に入る頃は、働く人生は約40年の感覚であった。
昨年末「もし波平が77歳だったら?」を上梓したが、今や社会人1年生から見たらこれからの仕事人生は、最低でも50~60年になりつつある。
こんな話を聞いても、すでに驚くほどでもない。
実際に生涯現役を目指して活躍されているシニアが増えてきた。
ICTの劇的な進化やグローバル化の中で、日本国内外問わず働く環境は大きく変化し続けている。
日本は、少子化・高齢化があいまって、先行き不透明感が日増しに拡大し、不安を増大させている。
地球環境や生活環境などに影響される経営環境が激変すれば、当然、企業も変化に適応せざるを得ない。
かつてのように大企業に入れば安心・安泰という考え方は通用しない。
昨今の日本の電気メーカーの凋落ぶりにはショックさえ感じる。
しかし、感傷に浸っている場合ではない。
なぜ、こんなことが起こっているかを知っておくことの方がよほど大切である。
本質を見つめることが重要であり、そのような訓練を繰り返し、若くしても変化の察知力を身につけていきたい。

企業の寿命はひと昔前は30年と言われた。
現代はもっと短くなっている。
もちろん社歴100年を超える企業もある。
日本の場合、いわゆる老舗企業が世界で最も多い国だ。
しかし、「社歴が長い」「企業の規模が大きい」という理由が企業の安定に直結するかといえばノーである。
重要なのは変化に適応できるかどうかという点だ。
今の時代、新人で入社し、定年まで同じ会社で働き続ける確率はとても低いだろう。
最低でも人生は二毛作・三毛作の時代である。

私は今、70歳を超えてもなお現役で活躍し続けるシニアと接することがとても多い。
社会の変革や人に役立つビジネスの構築において大活躍されているシニアの方々とお話しすると、なんとパワフルなのかと驚く。
それと同時に「日本もまだまだやれる!」と心強く感じる。
ところが、そんなシニアの方々が今の日本に一番危機感を感じて心配している。
子供時代に戦後を体験し、高度経済成長胎動の時期から日本の激変を肌で感じているシニアにとって、今の日本の中年族の現状はぬるま湯に思えてならないという。
思わず喝を入れたいとも漏らす。
深く接していると体の奥底にその時代の魂や活力がみなぎっているのをヒシヒシと感じる。
現役引退して悠々自適に人生を過ごす気にはとてもなれないと言わんばかりの方々ばかりだ。
世界は日本の経済成長を「奇跡」と呼ぶ。
戦後の荒廃から短期間で世界トップクラスの成長を遂げたからだ。
そんな困難な状態から立ちあがってきた不屈の精神に尊敬の目を向ける。

国が豊かになる過程で、国全体が安全運転と安定志向に進むのはやむを得ないところはある。
失敗経験を活かし続けるとやがて『成功の法則』しか必要がなくなる。
日本はそういう状況に陥っている。
安全な社会で育ってきたが故に、今の若い世代はリスクテイクできる人は極めて少ない。
失敗を許さない環境で育ったから致し方ない。
しかしながら、すでに日本を取り巻く世界の環境は激変している。
かつて、日本は数多くの失敗をし、小さなイノベーションを積み上げながら、品質改善やサービス力を向上してきた。
トヨタに代表されるカイゼンのエッセンスは世界ですでに広く浸透している。
繰り返すが、失敗を繰り返し、そのたびに試行錯誤、血の滲むような努力の結果で今に至った。
イノベーションとは、必ずしも発明ではない。
技術革新ばかりを指すものではない。
すでにあるものを改良したり、適応させることこそ、イノベーションの本質だ。
日本の将来には課題が山積している。
高齢化や少子化、それにあいまっての海外市場の開拓なども挙げられる。
日本人が果敢に挑戦し、自らがイノベーションをリードしなければ切り拓けない環境にある。
しかしながら、今の大企業の経営者は失敗が許されない。
成功の道ばかり探す。
そして、安全運転の範囲で陣頭指揮をする。
もちろん、新規事業の創造にもトライはするが、狙う単位が大きすぎる。
それが時にM&Aだったりする。
ビジネスパーソン個人での失敗体験とはかけ離れた次元だ。
それにつられて、企業内の社員教育どころか学校教育も失敗をしない方向に走り出す。
確実に失敗をしない方法は「何もしないこと」である。
しかし、それは次のステージへの道を閉ざすことでもある。

失敗学で有名な畑村洋太郎氏の「失敗学のすすめ」を読むと失敗の大切さを実感できる。
本来は小さなことを継続的に試行錯誤し続けるなかで、イノベーションは生まれるのである。
今の若者が歩むこれからの数十年は変化の連続が待ち受ける。
何歳になっても、失敗を恐れず、チャレンジし続ける。
生涯現役で失敗を恐れずチャレンジする。
日本にはまだこのような思考のシニアが数多く存在する。

これからの若者は、若いうちに失敗から学ぶ力を身につけてもらいたい。
それには忍耐力やストレス耐性も不可欠になる。
そこはやはり百戦錬磨のシニアに教えてもらおう。
「年寄りの小言」も「いずれ歩む道」と思えば我慢もできる。
シニアが若者を鍛える時代がしばらく必要だ。

(本記事は、ブログ「近藤昇の会社は社会の入り口だ」に、2016年2月1日に投稿したものです。)