見出し画像

アジアでインターンのススメ

今年も終わろうとしている。
先行き不安が先行し、日本人の誰もが元気を失ってしまったように思う。
『それは言いすぎだ』と思われる人もいるだろう。
しかし、日常の大半を東南アジアですごしている私には、日本の外と比較してそう思う。
今、日本の若者は内こもりとよく言われる。
実際、少ながらず若者との接点もある中で、私も同意せざるを得ない実態がある。
就職といえば、相変わらずの大企業志向。
たった数年までは不沈艦と思われたパナソニックやシャープすら存亡の危機に直面している。
これらの企業に大きな問題があったのでなく、日本という国そのものが、世界の中でその存在を問われている。
いや、試されている時代に突入したのだ。
こんな時代に安定志向でどうするのか。
私も10年以上前から、若者の安定志向に警鐘を鳴らしてきたし、若者に話をする機会があるたびに、またはセミナーや講義の場でも伝えてきた。
2013年がもうすぐ始まるにあたり、本当の意味での日本の正念場を迎える今、どうしても日本の若者に伝えたいことがある。

それは、「アジアでインターン体験を!」だ。
声を大にして言いたい。
できれば事業化するほうが良いに決まっている。
正直、このテーマは当社のビジネスにおいて収益性が高いわけでなく、まして事業として成立するようなパイもない。
10年も先になれば別だが、少なくともこの数年、日本の若者がにわかにアジアに目を向けるとは思えない。
だが、少しずつでも、現地にいると変化の兆しを感じるのだ。

先日も、ホーチミンでは日本人客が特に多い5つ星ホテルでインターンする学生に出会った。
聞けば、地方の有名国立大学の学生だ。
凛とした立ち姿や上品な話し方から、きっと日本人でも彼女が学生であるとは思わないだろう。
まして、ここはベトナムだ。
そのサービスレベルは日本に比べると相当なギャップがある。
彼女は間違いなく、このギャップの中で相当な学びがあるだろう。
苦労するだろうし、悩むこともあるかもしれない。
でも、こういうチャレンジをする若者に純粋にエールを送りたい。

実際、当社でも、この数年間、ベトナム現地で沢山のインターンを受けて入れてきた。
ITの仕事もあれば編集の仕事もある。
その中でも当社自慢のインターンの役割は日本のビジネステキストを販売する活動だ。
このテキストは、ベトナム語で現地の書店においても流通している。
当社が、ベトナム人にビジネス教育をするためにテキストとして制作・発売しているものだ。
何人もトライしたが、典型的なパターンはこんな感じだ。

ベトナム語は、まったくわからない状態。
英語は多少使えるにしても日本の学習英語、たかが知れている。
外国人と話したこともない。
当然、ブロークンになる。
こんな学生に対する1週間から2週間のインターンのテーマは、ベトナム企業を訪問し、テキストを紹介し、興味を持ってもらうことだ。
実際、注文が入り1週間で100冊ぐらいの販売につなげるつわものも現れる。
とはいえ、ベトナム価格なので1冊あたり200円程度。
日本では某R社のやり方は有名だ。
新人研修でいきなりボールペンを売り歩くのは序の口。
1日、テレアポは500件。
こんなことが、今でも社会人の入り口で行われる会社もある。
これと似たようなことを、ベトナムで体験したらどうだろうか?
日本で経験するよりも何倍も、いや10倍以上の体験になるだろう。

若いときのほうが、感受性も高いし、吸収も速い。
1度、日本のビジネス社会に毒されてしまうと、固定観念が染みつく。
まっさらなときに、東南アジアでの労働を体験する。
こんな絶好の機会はないのである。
当社では、ジャパンスタイルショップや焼肉レストランの開店など、今後、サービス業の業態も増えていく。
できれば、私達は学生のインターンやアルバイトを活用して店の現場を運営したいと思っている。
もちろん、ジャパンスタイルというテーマは、日本のおもてなしの実現もひとつの目標にしている。
こういう日本が誇れるものをインターンとして、ベトナム人に伝える。
ワクワクしないだろうか?

恵まれた温室の日本にはない環境こそが人を育てる。
良くも悪くもそこはアウェーなのだ。
若い頃の体験は、必ず将来の自分のためになり、そして日本のためにもなる。

(本記事は、ブログ「近藤昇の会社は社会の入り口だ」に、2012年12月29日に投稿したものです。)