
近藤組の産休育休の実体を大公開!実際に取得した社員の声もご紹介します。
こんにちは!
突然ですが、みなさんはお仕事を選ぶ時、何を基準に選ばれていますか?
以前、このnoteで近藤組の福利厚生について書きましたが、福利厚生を基準にする方も多いでしょう。
特に女性の方は福利厚生でも、産休育休を気にされる方も多いのではないでしょうか?
「結婚して子どもができた時、産休育休をきちんと取れるのだろうか?」と思う方も多いはず!
そこで今回は、産休育休制度の概要や近藤組の産休育休の実体を大公開!
実際に近藤組で産休育休を取得した社員のアンケートもご紹介していきます。
そもそも産休育休とはどんな制度なの?
そもそも産休育休はどんな制度なのでしょうか?
よく耳にはしますが、「産休と育休は違うの?」と思われている方もいるかもしれません。
厳密に言うと、産休と育休は別の制度になります。
産休は正式には産前産後休業と言います。
出産予定日の6週間前から取得できる産前休業と出産の翌日から8週間取得できる産後休業を合わせて産前産後休業と言います。
産休は雇用形態に関係なく、どなたでも取得可能。産休中には出産手当金と出産育児一時金がもらえます。

育休は正式には育児休業と言います。育児をする一年間仕事を休業できる制度です。
産休はどなたでも取得できますが、育休には取得条件が。
同じ事業主に過去1年以上雇用されている
子どもが1歳を迎えた後も雇用されると見込まれる
所定労働時間が週2日以下でないこと
育休には上記のような条件が必要です。
育休は上記の条件を満たしていれば、正社員でなくても取得できます。
育休は育児休業給付金をもらうことができますが、出産から5ヶ月程度かかるため注意が必要です。
出産手当金が申請手続きが終わった後1ヶ月程度、出産育児一時金が2.3ヶ月程度と考えると、確かに時間がかかりますね。
男性はわずか〇%!育休の取得率はどれくらい?
産休は産後6週間は強制的な休業ですが、育休の取得は自由です。
自由とはいっても、育児は大変なもの。「育休は取得したい」「取得している人はどれくらいいるの?」と思っている方もいるのではないでしょうか。
ここからは周りの方がどれくらい育休を取得しているのか、育休の取得率についてご紹介します!
厚生労働省の調査によると、令和3年の育休取得率は女性85.1%、男性の取得率は13.97%だったそうです。(引用:厚生労働省「育児・介護休業法の改正について」より)
女性の育休の取得率は平成17年頃から、ほぼ80%台で横ばい。でも男性の取得率は平成17年の0.5%から比べると約28倍も伸びています。
男性の育休の取得率は大幅に上昇していますが、女性に比べるとまだまだ少ないんですね。
今後は男性の取得率がもっと増えてくれれば、と思います。
実際に近藤組で産休育休を取得した社員にアンケートをしました!
産休育休のお話をしてきましたが、「近藤組では産休育休の環境は整っているの?」と思われた方もいるかもしれません。
今回は近藤組の産休育休の実態を調査するため、実際に産休育休を取得した社員にアンケートをしてきました!
近藤組では今まで3名の女性が産休育休を取得。今回アンケートを取ったのは、営業部のAさん。

現在、Aさんは旦那さんと6歳と、もうすぐ2歳になる男の子との4人家族です。
Aさんの産休育休はどうだったのでしょうか?
Q.現在はどの部署でどのようなお仕事をされていますか?異動歴があれば一緒に教えてください
A.営業部で働いています。入札書類や各々の申請書類、各工事の契約書類関係、その他営業に関わる書類関係の仕事をしています。
Q.近藤組に入社された経緯を教えてください
A.社員のみなさんの和気あいあいとした雰囲気がステキで入社を決めました。
Q.近藤組はどのような雰囲気の会社ですか?
A.みんな協力的で、なにかわからないことや困ったことがあると助けてくれる人が多いです。そしてみんないい人ばかりで大好きです!
Q.妊娠発覚後、どのタイミングで会社に妊娠を伝えましたか?
A.子どもの心拍が確認でき、母子手帳を交付された時点で会社に報告しました。
Q.いつから産休に入りましたか?また期間はどれくらいでしたか?
A.おかげさまでつわりもひどくなく、予定日ギリギリまで働きました。そして4月の子どもの入園に合わせて復帰しました。
Q.産休に入るにあたって、不安なことや疑問に思ったことはありますか?
A.特にありませんでした。
Q.産休中、会社とは連絡を取り合っていましたか?どのようなコミュニケーションを取られてましたでしょうか?
A.仕事の引継ぎや子どもの書類関係の件で、部内の方とはよく連絡を取り合っていました。
Q.復帰に対して不安や心配なことはありますか?
A.特にありませんでした。
Q.復帰後、会社や周りの方の反応はいかがでしたか?
A.「おかえり~!」と温かく出迎えてくれました。
Q.復帰後に大変だったこと、反対にうれしかったことや助かったことなどを教えてください
A.私自身、今の仕事が好きなので仕事をしながら子育てをしている今の生活がとても幸せです!ただ、長男はあんまり熱を出さなかったですが、次男は1ヶ月に1回は熱を出すので、その際にはお休みをもらうのは申し訳ないと思っています。でも周りの方がサポートしてくれるので助かっています。
Q.近藤組の産休育休に関する制度やサポート体制は正直どうでしたか?
A.急な保育園からの呼び出しも上司は快くOKしてくれますし、子供の通院で少し早く退勤させてくれますし、とても助かっています。
Q.これから近藤組へ入社される方にメッセージをお願いいたします
A.近藤組は子育てと仕事を両立しやすい働きやすい会社です。なにかあれば周りがサポートしてくれるので安心して働けます。
Aさん、アンケートへのご回答ありがとうございました!
次男のお子さんは熱を出しやすいということで大変そうでしたね。でも、急な保育園の呼び出しにも上司がOKしてくれて助かっているとのことでした。
これからも子育てとお仕事の両立、頑張ってください!
まとめ
今回は産休育休についてご紹介しました。産休育休の解説や近藤組で実際に産休育休を取得した社員にお話を聞きましたが、いかがでしたでしょうか?
近藤組では社員が産休育休を取得しやすい環境を整えています。
また、取得した社員が復帰しやすい環境も整えています。
今はまだいませんが、近藤組は男性の育休取得も大歓迎!今後は男女とも育休取得が当たり前の環境にしていきたいと思っています。
今回も読んでいただきありがとうございました!