マニアック!本邦初!?転調現象の肝を解説!

◆今回は、「いつ本調を保つ?台湾語の転調について―タイミング編―」。前回に続いて、台湾語学習において最大の難関と呼ばれる転調の解説。
今回は、どんな時、どんなふうに起こるのか、逆に起きない=本調を保つのか、という原則を、自分で分析してまとめてみました! 
たぶん日本語で解説されている動画は世界初だと思います。いえーい! 
というわけで、ぜひぜひ御覧ください。 
マニアックだけど、面白いですよ~♪
This is KONDO Aya's "Taigi Chin Chhu-bi" ,this time it's about「 Taiwanese(Taigi) tone changes- about When it happens?」. Hope you like it!
===
【基本】声調についてはこちら:https://youtu.be/qxKhoZNTzw0
【前回】転調についてルール編:https://youtu.be/Tjf6GOjceuE
近藤 綾・温浩邦『すぐ使える!トラベル台湾語』:https://amzn.to/3DQ4d3g
王育徳『台湾語初級』:https://amzn.to/3OJiQLG

いいなと思ったら応援しよう!

近藤 綾の「台湾語って面白い!/Tâi-gí tsin tshù-bī(台語真趣味)!」
サポートいただけたらとても嬉しいです。どんなに少額でも、執筆活動にとって大きな励みになります。より良質の投稿や、書籍出版などの形で、ご恩返しをいたします。サポートどうかよろしくお願いいたします。