![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148823294/rectangle_large_type_2_eee5e35161bdfa599a11bf470fdb81e4.jpeg?width=1200)
#14 高齢者でも安心して乗れる馬やクラブを探す🔍
前期高齢者の乗馬事始
前回は高齢者が乗馬を始める時に必要な体の要素とは?と言う話を書いてみた。
では、実際に始めるとしたら、どんな所でどんな馬に乗るのが良いのだろう?
① よく調教された馬がいる施設
「お客さん相手の乗馬クラブなら、そんなの当たり前では?」と思うかもしれないが、いろいろと調査したところ、そうでもないらしい。
と、言っても、自分の足で全国の乗馬クラブを調べた訳ではない。あくまでも噂やネットの記事が元ネタである。
ただ、いろいろな評判を聞くと、癖のある馬が多いクラブと、そうでない大人しい馬が多いクラブがあるようだ。
乗馬施設で飼われている馬には
養老馬というカテゴリーがある。
これは競争馬を引退した馬に老後の
第二の人生を、いや第二の余生をか、送らせてあげようと引き取って養ってあげている馬だ。
競走馬としての才能を見込まれて、厳しい調教を受けてレースに出ていた馬だけに、身体能力も高く、闘争心も旺盛で力強い馬達だ。
このような馬も再度の調教を受け、乗馬用の馬として順応して活躍する場合がある。
しかし、元々は、競争馬だ
気性の荒さが目に付くこともある。
元々、調教師に厳しくトレーニングされ、レースでは騎手にも追い込まれてきた馬達だ。
気分が乗らなければ
馬繋場まで引かれるのもイヤ!
頭絡をつけられるのも、鞍もイヤ!
あげくに、人を乗せるのもイヤ!
となれば、馬の抵抗は強い。
馬装中に噛まれたり、馬場に入るのも嫌がられたり…。
上手く馬場に連れていけても、馬場の中でも乗り手を拒否して振り落とそうとしたり。
こういう馬は、インストラクターでも振り落とそうとすることがあるそうだ。
初心者🔰がそのような危険⚠️な馬をあてがわれたら、どう扱ってよいかわからないし、乗れたとしても、オドオド、ビクビクしてしまう。
やはり、はじめの頃🔰は安心して乗れる馬がいいと思う
ここでは、養老馬がいるクラブがダメというつもりはない。
そのクラブに初心者が安心して乗れるような、乗馬用に調教された安全な馬も居ればよいのだから。
以前とあるクラブへ見学に行ったことがあった。こちらでは養老馬は扱っていなかった。
クラブの雰囲気を見たかっただけなので予約せずに訪問して、見学をしたいと申し出た所、予約していなければ今日乗ることはできないが、ゆっくり見て行くのは構わないと言われた。
「ただし、蹴るやつがいるから、馬にはあまり近づくな」と言われた。
怖くなって、そろりと見学を済ませたが、そのクラブで乗るのは止めておこうと思った。
②インストラクターの感じがよいクラブ
インストラクターの性格は、その人の馬に対する態度にも現れると思う。
人に対して高圧的な態度をとる人は、馬に対してもその態度が現れるものだ。
高圧的な嫌な態度で接してくると、人が感じているなら、おそらく、馬も同じことを感じているのである。
指導が厳しいインストラクターが悪いと言っているのではない。馬場では、一瞬の判断のミスが原因でトラブルや事故が起きることがある。
このような偶発事故を防ぐために、指導の声が厳しくなることはあるだろう。
しかし、これが常態化していてクラブの雰囲気が悪ければ、そこに居る馬もまた然りである。
③会員さんの雰囲気が良いクラブ
クラブの雰囲気が良いクラブには、良い雰囲気の会員さんも多く、ビジターに対しても親切な雰囲気が漂っている。
勿論、世の中には「自分は馬ずきだけど、人は嫌い」という性格の方もいるし、それも個人の自由だから、それが悪いとは思わないし、一定数そのような会員がいるものだと思っている。
たとえ人嫌いでも、馬好きであれば、馬に対してストレスがかかるような扱いや態度は取らないから、馬たちにとっては悪い環境ではない。
だが、自馬を所有していない大多数の会員にとって、クラブ所有の馬は共有財産だ。
皆がそれを大切に扱っているかどうかは、馬達の性格にも大いに影響する可能性がある。
少し話題が脱線するが、レッスンの際にインストラクターから、「馬をこう動かしたいと思って指示をだしたら、馬がそれに従うまで指示を続けなさい」と何度も注意された。
「馬が指示に従わなかった場合に、乗り手が諦めてそれをうやむやにしてしまいと、馬はそれでもよかったのだと判断して、サボり癖がついてしまう。それは、指示に従いにくい反応の悪い馬にしてしまう事であり、後に乗る人に迷惑をかけてしまう」ということなのだ。
会員さんたちが皆馬好きで、丁寧に馬を扱っているようなクラブは人の雰囲気も悪くない。
以上が、自分が考える、「初心者向けのお勧めクラブ」だ。
本格的に競技を目指すとか、自馬を持つなど、高い目標を目指す時に選ぶクラブは、また別の条件が必要になると思う。
しかし、初心者はとにかく安全にそして楽しく乗馬できる条件を優先すべきであろう。
つづく
記事を気に入って下さった方へ
にんじん🥕(スキ❤️)をいただけると
🐴頑張れます。
いいなと思ったら応援しよう!
![大村義人(ペンネーム )/じーちゃん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147333579/profile_0653b57674f02b0621f1be80c7d07b97.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)