学年主任「君たちには残りの一年で答えを見つけてほしいんです。」…学園もののマンガか?
どんなに大切なお話を聞いても、
どんなにありがたいお話を聞いても、
最後の感想は
「お尻が痛い」
それが学年集会というものである。
これには全学生経験者に首肯していただきたいところだ
というのは一旦置いといて、
先日、高2最後の学年集会がありました。
例のごとくいろんな話を聞かされました。
進路の話、修学旅行の話、18成人の話、英検の話、
そして
学年主任からの話
🐛…………………………………………………………………………
「ここ最近の世の中、変わらないと思っていたはずのことが変わっていっています。
でも変わるはずだと思っていたことが変わらないこともある。それがコロナだったよね。…」
こんな感じで始まったっけかな
この先生の話だけはなぜか惹かれてしまいます
さすが国語教師といったところでしょうか
先生は
「考えて、考えて、考えてください。」
が口癖です
正直はじめて聞いたとき
あっめんどくさいタイプの先生なのね
と思ったのは秘密にしておいてほしいのですが、
この2年、私もただほげ〜っとして話を聞いていたわけではありません。
ちゃんと成長した、、はずです。
というわけでめずらしく素直に従って
先生の話について
考えて、考えて、考えようじゃないか
というのが今回の記事なので、みなさんはほげ〜っと読んでいただいて大丈夫です
あんまり真面目に読まれると恥ずかしいので🙄
途中途中で私の感想をはさみながら続きをどうぞ↓(うろ覚えですが)
「…先生は入学したばかりの君たちに
『コロナが終わったら、もとの生活に戻ったら、きっと楽しい高校生活が送れるよ』
と言いました。…」
聞き覚えがあります。
新生活+コロナで不安しかなかった入学式にて、ゆったりとした口調で
『○○高校での生活は、楽しいですよ。』
と言われたとき
そうか、楽しみにしていいんだ
と思えて、
いろいろこみ上げてきて泣きそうになったのを覚えています。
「…でもそれは叶わなかった。
修学旅行は延期を繰り返すし、文化祭も短縮になった。
例年なら近隣の方や保護者の方も来て、校舎と体育館の間に出店が開かれて、ギュウギュウ詰めの文化祭ができていた。
君たちはとうとうそれを経験せずに終わるのかもしれない。
(中略(忘却))
これからこの世の中を生きていく中で、物事の本質を見極めることってすごく重要になってくるんだと思うんだよね。
たとえば文化祭だって、短縮された中でも君たちが感じた高揚感だったり気持ちだったりが大切なのであって、ギュウギュウであることが大切なわけじゃないよね。…」
たしかに
一年生のときは中止になった文化祭。
「文化祭めちゃ盛り上がる」で有名な高校だっただけに非常に残念でした。
それが今年は短縮されたとはいえど開催されました。
私が中3のときに見た
大声で呼び込みをする出店も
密閉された暗闇の中で光るステージも
満員のお客さんも
思いっきり口を開けて笑う生徒も
なかったけど
それでも
個包装されたチュロスとか
お祭りのゲーム屋台みたいな出店とか
観客の顔丸見えのステージで踊ったダンスとか
友達がいっぱい来てくれた部活の展示とか
マスク越しにでも伝わる笑顔とか
全部偽りなく楽しくて
それはもう
「今まで奪われた青春とりかえしたった」
くらいの気持ちでしたよ
どんな形であれ、この高揚感が本質ということか。なるほどね。身を持って納得です。
「…この物事の本質を見極める力のことを志と呼ぶことにしましょう。
今、志と呼ぶことにしました。…」
ほぁ
急に文学的になったので一旦止めますか
ここもさすが国語教師といったところでしょうか
どうやら志と呼ぶことにしたようです
「…みなさんはこの高校生活において、志ってなんだと思いますか?…」
問いかけきちゃあ
ここ文章問題なら大事そうな部分ですね
、、つまり?
高校生活における本質は?
といった解釈で良いのでしょうか、、
志の意味を調べてみましょうか
【志】
①心の向かうところ。心に目指すところ。
②相手が寄せてくれる好意。または情愛。
③気持を表して物を贈ること。また、その贈り物。
④死者への追善供養。
(広辞苑より)
ほぉん
なるほど?
たしかに心の向かうところと本質はニアリーイコールくらいで結べそうですね
あと②〜④普通に知らんかったな
ということで、考えてみようのコーナー☆
🐛…………………………………………………………………………
高校生活における本質ねぇ、、
まぁパッと出てくるのは
「学ぶこと」
ですかねぇ
勉強だけでなく、人との関わり方や人前での話し方など、学ぶことは尽きません。
ありきたりでありながらも本質という感じがします。
いや、本質ならそれでいいのか
でももう一捻りほしいというか、、
ここからさらに考えたいというか、、
それこそ、
「考えて、考えて、考える」
というのは本質を捉えているんじゃないかと思うんですよね
疑問をもつのは簡単だけど考え続けることって意外と難しいですよね
思考を放棄して答えを知るのってすごく楽で、脳の容量を無駄にしていない点で見ると効率的にすら見えます
でもせっかくでっかい脳みそもってるなら使ってあげないともったいない気がしてきます
こうやっていま遠回りしながら思考しているのってなんだかすごく人間味ありますよね、、あれ?
人間の本質か?
えっと、結局なにがいいたかったんだ
むぅ
ぐるぐるしてきました
考えてみようのコーナーの割には短い気もしますがこのへんにしときます
あとで糖分摂取しとこ
p.s.ラムネたべた
🐛…………………………………………………………………………
「…君たちには残りの一年でこの答えを見つけてほしいんです。」
…うまくまとめやがったな
学園もののマンガのセリフとかで出てきそうだよね
しらんけど
残り一年かぁ
一年後、覚えてたらまたこの話題に触れたいです
コロナ禍の学生だからこそでてくる答えとかあるのかしら
私なりに答えを見つけられたら、、なんて思ってはいますが思っているだけの可能性は大いにありますね🙄
なんげぇ文章にお付き合いいただきありがとうございました!
さては私に興味あるな?
みなさんも新生活始まるかと思いますが共にがんばりましょう(´・ω・`)
がんばります(´・ω・`)
息抜きしつつね
甘いもんでも食べつつね
来年度もよろしくお願いいたします🙇
また会う日まで👋👋
おまけ

思い出詰まっちゃってね捨てられないのよね🙄