見出し画像

【Nikon Z7II レビュー】機材大好き女性映像カメラマンが使ってみたら

1. はじめに

はじめまして。個人で映像制作をしているこんちゃん(@konchan_38)と申します。

普段はSonyさんのFX6やFX3をメインカメラとして撮影やオンライン配信を行っておりますが、この度ありがたいことにVook(@VookJp)さんのモニターキャンペーンで当選し、『Nikon Z7II』『NIKKOR Z 35mm F1.8 S』『NIKKOR Z 50mm F1.8 S』を1ヶ月使用させていただきました。

今回は「女性」と「映像メイン」の2視点でのレビューさせていただきます。

今回、始めてnoteを書くので伝わりにくい点があると思いますが、皆様の今後の機材選びの参考になれば幸いです。



2. 女性目線からのZ7II

まず、ボディの軽さに驚きました。

Test.00_02_08_22.静止画029

普段使用しているFX3よりも軽く、女性でも持ち運びしやすいです。

持ち運びやすいので気軽に持って出掛けたくなります。

そしてZマウントの大きい直径

Test.00_01_08_00.静止画027

大きくてレンズを持ってる感があり、レンズも取り付けやすいです。

手に収まるサイズ、そして単焦点レンズとボディの大きさ感がとてもフィットしていますし、少し丸みを帯びた形がとてもかわいく、眺めていたくなります。

このように女性にとっていい点も沢山ありますが、実は私は手の大きさが約15cm(iPhone 12 miniから少し指先が見えるくらい)。

この大きさだとグリップが少し大きく、ファンクションキー1,2(レンズの隣にあるFn1,Fn2)が届かず…

Test.00_07_27_06.静止画025

毎回手を動かさないといけないのでここのカスタムボタンはあまり使用しない形になりそうです。



3. 映像カメラマン目線からのZ7II

あの軽量と大きさに対して、モニターが大きくてとても撮影の際に見やすいです。

Test.00_03_05_19.静止画031

加えてファインダー左隣にあるボタンで「ファインダーのみ」「モニターのみ」「ファインダー優先」などをすぐ切り替えられるのもとても魅力的です。

私は映像メインなのでファインダーは覗かないのでメニュー画面開かなくても変更できるのはありがたいです。

また、Nikonさんはボディ上に設定が大きく表示されるので今の数値がどういう状態がすぐ確認できる点もとても素敵です。

スクリーンショット 2021-11-21 23.10.17

更にはフルHDMIなのでWebカメラや配信カメラとして使用する際の安心感もあり、イベント配信もやってる身としてはとても嬉しいポイントです。

ちょっと気になる点としたら、撮影時のモニターの映りが思ったよりデジタルだったところです。

スクリーンショット 2021-11-21 22.44.04

↑イルミネーションの電飾を撮影しようとした際のモニター

また、CFカード1枚、SDカード1枚の形になるので同時で同じメディアでの収録が出来ない点が少し自分としては惜しいところでした。

加えて写真は写真で、映像は映像で設定するので1つの操作で切り替えられるのはありがたいですが、数値が登録してあるものに変わってしまうのでまた合わせるのが少し時間がかかってしまう印象でした。

Test.00_03_08_15.静止画032

↑ここのレバー1つで写真設定と動画設定が変更可能



4. 普段のカメラとの比較

私が普段使っているカメラと比較してみました。


🎥比較機材🎥

Nikon Z7 II & NIKKOR Z 50mm F1.8

Sony FX3 & Zeiss 55mm F1.8

シャッタースピード、F値、ISO、色温度、ピクチャープロファイルなど全て揃えて違うのはレンズの画角(50mm,55mm)のみです。

※違いがわかるよう、あえて加工なしの写真を掲載してます。

画像1

↑Nikon Z7 II & NIKKOR Z 50mm F1.8

↓Sony FX3 & Zeiss 55mm F1.8

画像2

木漏れ日の写真で比較すると、Nikonさんの方が左上がマゼンダっぽく感じるのと、幹の暗い部分に若干黄色がのってるように見えるような感じです。

Test.00_03_45_05.静止画033

↑Nikon Z7 II & NIKKOR Z 50mm F1.8

↓Sony FX3 & Zeiss 55mm F1.8

Test.00_02_38_12.静止画034

ススキの方はSonyさんよりNikonさんの方が色がのってるようにみえます。


写真の色味もですが、「レンズのブリージング」にも違いを感じました。

NikonさんのNIKKORレンズはブリージングがとっても少ないです。

※ブリージング…ピント(フォーカス)を動かす際に画角が変化する現象

奥行きのある構図にして手前から奥にピントを合わせる時に若干画角の広さがずれるレンズが多いのですが、このレンズはそんなに気にならず画角が変わらずにピントを変えられる素敵なレンズだと実感しました。



5. Z7IIとレンズのここが素敵Pointまとめ🎥

・軽くてコンパクト

・フルHDMIで配信のカメラにも使いやすい

・ブリージングの少なさ

・動画と写真の切り替えが1箇所の切り替えでOK



6. Z7IIとレンズのここがあれば最高Pointまとめ🎥

・写真は写真、動画は動画で別々で設定が可能な分、切り替えるとISOやシャッタースピードなどの設定をもう1度全部変えないといけないので少し時間がかかる

・モニターのデジタル感が少し強く感じる(特にLED系)

・ファンクションキーが届かない部分がある(グリップがちょっと大きい?)

・同じメディア媒体での同時記録ができない



7. 最後に

私が映像制作を始めてからずっとSonyさん中心で使用してきていたので正直なところあんまり強い印象はなく、知人のフォトグラファーさんがNikonさんの一眼レフを使用しているくらいでした。

ですが、今回モニターさせていただき、印象がガラリと変わりました。

知人にもZ7IIを使用してもらって、はやり「軽さ」「手軽さ」にとても驚いてました。趣味で持ってくにはちょうどいいともおっしゃってました。

機会があればズームレンズでも、より実践で使えるか試してみたいです。

Vookさん素敵な企画ありがとうございました。

Test.00_01_59_05.静止画028

#Zモニター #カメラ #Nikon