見出し画像

1歳児をワンオペ自宅保育しながらWebデザイナーになった話

はじめまして!
在宅でWebデザイナー×英語講師として活動している「こなゆき」です。

この記事は

・子育てをしながらWebデザインスクールを続けられるか不安な方
・ハタフルアカデミーについて知りたい方

の参考になればと思い書きました。
あくまで個人の体験談としてサクッと読んでいただけたら幸いです◎


Webデザイナーを目指した経緯

私は元々フルタイムで英会話教室で働いていました。
ただ子供を授かり、12:00〜21:00の勤務時間を子育てしながらこなすは難しいと思い退職。
出産後、専業主婦として家事育児をこなしていましたが、働きたい、、!という気持ちが募り、
在宅で時間に融通もきく仕事はないか?と思って
インスタやXで情報収集をしている中、
辿り着いたのが「Webデザイナー」というお仕事でした。

PCをいじったりするのが好きだったり、
以前母から頼まれて簡単なテンプレートでHPを作った事もあり「面白そう!」と思いました。
ただ「本当に仕事にできるかな?」と不安もあり、、
まず最初に「デザインのドリル」という本を買ってバナーなどを模写してみる事にしました。

この一冊を終えたあと「デザインは楽しい!勉強してみたい!」と思い
スクールを探して、ハタフルアカデミーさんに出会いました。

ハタフルアカデミーを選んだ理由

オフラインとオンライン両方で学べる

星の数ほどあるデザインスクール、、
正直どのスクールを受講するかとても迷いました。
当時見つけたスクールのタイプをざっくりまとめるとこんな感じでした。

①動画を視聴し課題はチャットで提出→添削
受講料が安く、動画はいつでも視聴でき、
自主的に勉強を進めていくタイプ。
②オンラインでZoomにて講義を受講。
併せて動画講義やメンターがついてサポートしてくれる。
動画だけより受講料は高くなる。
③通学で対面授業。
長期(半年〜1年)専門学校に通うような形でガッツリ課題をこなし、サポートも充実。
受講料は高額(60万以上のところも、、)。
最近はオンラインを併用できたりもするみたいです。

もちろんこのくくり以外のスクールもありますし、価格もピンキリです。
*あくまで私個人の見解になります🙏

そんな中ハタフルさんは「通学+オンライン」両方がカリキュラムに組まれていて、
当時住んでいた福島県では数少ないWebデザインスクールだと知りました。
私にとってこのスタイルがとてもよかったです!

通学は月2回の土曜日のみ、それ以外は動画授業。(今は平日夜間のクラスもあります)
平日はワンオペで実家も遠方のため娘の預け場所がない私にとって、
夫が休みの土曜日に対面授業があるのが助かりました。

対面授業もあることで、講師の方と近い距離で質問しやすい。またクラスメイトと情報交換しやすそう。
もちろんZoomでも質問はできると思いますが、私は対面の方がいろんな話をする機会がありそうだと思いました。
実際、動画授業でわからなかったことも対面で気軽に聞くことができました。

自分のモチベーションが下がって自主学習が億劫になった時も、
校舎に行くと「また頑張ろう!」と気持ちが上がったりもしました。

Web制作会社で実際に働いているプロが講師

ハタフルアカデミーを運営しているのは「株式会社ハタフル」というWeb制作会社です。

講師の方々も現役でWeb制作に携わっています。
個人の方ではなく、制作会社が運営しているところに安心感を覚えました。
そして会社に所属している講師なのでサービスの質が担保されていそうだなーと思ったのです。
(もちろんフリーで活動されてて素晴らしい講師の方はたくさんいると思いますし、一概には言えないかもですが、、!)

6ヶ月という在学期間がよかった

私は短期集中でガッと学ぶのが苦手なタイプです。
それに1日で使える時間も限られているので、1ヶ月や3ヶ月の短期間だと自分がいっぱいいっぱいになって、挫折しそうだな、、と思いました。

ハタフルさんは6ヶ月の受講+6ヶ月の卒業後サポート期間があって、時間にも余裕を持って受講できそうでした◎

どのように学習を進めたか

とはいえ、限られた時間で受講するには計画的に学習を進めていかなければいけないし、
時には睡眠を削って課題をこなすこともありました、、!

私の平日はこんな感じでした↓

娘が寝てくれない時は睡眠が短くなることも…

また動画の座学は家事をしている間に
片耳イヤホンで耳学→重要な部分は後で見返したり。
完璧は目指さず、提出物にはクオリティを高く全力で挑むけど
他の部分は手を抜いてとメリハリを意識して学習しました。
それでも時間が足りない時は、夫に頼んで土日に時間をもらってなんとかこなしました笑。

ハタフルさんを受講してよかったこと

デザインの基礎・理論をしっかり学ぶことができた

今まで感覚でなんとなーくデザインをしていました。
でもデザインにも法則があり、直感で作っていくのではなく「何故こうしたのか」と理由が一つ一つある事を知り、やみくもに制作することがなくなりました。
独学だけだと自己流になってデザインに偏りが出ていた気がします。

ホームページだけでなくバナーやロゴ、名刺の作り方も学べた

Webデザイナーとしてお仕事を初めて受注したのは、ホームページではなく名刺制作でした。
正直、かけだしデザイナーがホームページ制作を案件で請け負うのはボリューミーで難易度が高いです、、!
(特に私はコーディングが苦手でより難しく感じました)
なのでスクール卒業後も自分で架空サイトを作るなどの学習を続け、スキルを磨いていく必要があります。
ハタフルさんでは初心者でも作りやすいバナーや名刺もソフトの使い方から教えてくれます
なのですぐに案件に挑戦する事ができました。

【課題 ロゴ・名刺】
【課題 バナー】

案件の流れを一通り習得でき、デザインの添削もお願いできた

Webデザイナーとして働くためのスキルが身につきました。
お仕事の探し方やポートフォリオの作り方
案件を受注した際のヒアリング〜納品までを細かく教えてもらい、
わからないところはすぐ質問!

お客様に納品する前にデザインの添削もお願いできたのですごく心強かったです、、!

添削はサポート期間までですが、終わった後も「ハタコミュ」というDiscord上のコミュニティに入り、いつでも情報交換できるのはとてもありがたいです。

卒業後の活動

卒業後は夫の都合で大好きだった福島県から広島県に引っ越しました。
Webデザイナーの仕事はリモートでできるので、引っ越した後もSNSや別のコミュニティ繋がりで案件を受注し、活動を続けています。

アカデミー内でのお仕事募集からバナー制作に採用され、その経験が買われて他の案件応募が通ったこともありました!

ハタフルさんのすてきな校舎に戻れない事や、時々開催されるオフラインのイベントに参加できないのが残念ですが、遠く離れていてもオンラインで繋がれているのは在宅ワークができる職種ならではの利点だなぁと思っています。

娘との時間もとりながら、仕事を調整しています◎

これから受講される方へ

どんな環境にいても受講するのは自分自身。
なのでどんなスクールでもWebデザイナーとして仕事できるようになるかはどれくらいコミットできるかに尽きると思います。
私はハタフルアカデミーでたくさんの学びを得て、Webデザイナーになれました。
これから受講される方も迷いなく楽しく学んで、次のステップの糧になったらいいなぁなんて思ってます!

拙い文章ですが、お読みいただきありがとうごさいました🌸


いいなと思ったら応援しよう!