地域によって風習が違う?!核家族の赤ちゃんイベントは一大事【お七夜・お宮参り・お食い初め】
7月7日で産まれてから100日が経ちました🥳
まずは成長の変化を✍️
・反応して更に笑うようになった
話しかけたり、歌を歌ったり、絵本を読んだり、いないいないばあをしたり。
反応してるのが先月よりハッキリとわかるようになり更に意思疎通出来てるみたいで嬉しい☺️
・セルフねんねができて睡眠時間が10時間超える日も
2ヶ月過ぎてから10時間近く寝るようになりました。
寝ない日に深夜散歩してたのが懐かしいです☺️
寝起きも泣かないで起きるようになりました。
昼間は寝グズリしますが、夜は最後のミルクから眠すぎるのか布団に寝かせたら割とすぐ寝るようになりました。
・こぶし、指しゃぶりをしたり自分の手を見るようになりました
分泌の多くなったよだれ+手汗もかいているので息子の手は臭いです。
・便秘になりました
義実家に帰省して環境が変わったからか四日間便秘😅
それから現在も綿棒浣腸で出す日も多いです。
・首座って寝返りもできました
早い段階から首は座りかけてた息子。でも首の座り具合って判断が難しいなー。
ここ最近寝返りの挑戦しては下の腕が抜けなくてうーうー言ってましたが、今日(生後106日)できました!🥰
さて本題の赤ちゃんイベントについて
主人の地元では子供が産まれたら親戚や近所の人を呼んで祝う風習があるそうで(7日目の夜じゃなくてもお七夜というらしい)先日6月11日(生後74日目)帰省してきました。
最初はただの食事会だと思ってました。
ですがなんか様子が違う。
お義父さんから、招待状と引出物に入れるプロフィールカードの文面考えてと連絡が。
ひきでもの?!しょうたいじょう?!
こりゃただの食事会ではなく"ちゃんとした"会だ。と気づき
招待されてた私の両親に、フォーマルで宜しくとすぐ連絡しました。
そして当日。
電車を乗り継ぎ義実家へ。
ベビーカーで行きましたがエレベーターの場所が不便すぎ…
乗り換え通路みたいなところにないのでエレベーター乗って一度外へ出て乗り換えて…というのが多かったです。
雨降ってたら最悪ですね😅
今まで気付かなかったエレベーター問題。
なんとかならないかなーと思いました。
やっとこさ義実家について次の日お食事へ。
食事会場は金の屏風があったり席札が用意されてたり…結婚記者会見みたいでした。笑
義父が司会進行、主人が挨拶、父が乾杯の挨拶をしてお食事。
メインイベントは息子を親戚の皆さんに順番に抱っこをしてもらうことでした。
息子は終始ご機嫌でした(よかった〜)
そして2週間後の6月24日(生後87日目)大安の日、少し遅めのお宮参り&少し早めのお食い初めを一緒に行いました。
お互いの両親に東京に来てもらい増上寺にてお宮参り。
梅雨入りし曇り予報でしたが晴れたので(自称晴女)かなり暑い日となりました。
出張カメラマンも頼んで沢山撮ってもらい休憩する間も無く御祈祷へ。
周りの赤ちゃんは生後1ヶ月くらいで小さくて可愛かったです☺️
周りと比べて大きい息子を見て大きくなったなーとしみじみ。
頭大きすぎて帽子も浮いてました😅
暑いのか眠いのか、終始グズグズな息子😅
大きな声は出してないもののハラハラする私😅
"神様に覚えていただき守ってもらえる"という言い伝え?を信じて気にしないでおこうと思いました。
そして徒歩で行けるとうふ屋うかいでお食い初め。
ここは結婚の両家顔合わせをした場所でもあるので家族が増えてまた来れて嬉しかったです。
畳の個室を用意してもらい息子はクーファンに寝かせリラックスしたのかご機嫌に。
お食い初めを年長者の父にしてもらい、みんなでお食事をして無事にお宮参りとお食い初めを終えました。
赤ちゃんイベントは準備や移動したりするのが大変ですが
御祝い事で親族で集まることが少なくなってきているので執り行って良かったなと思います。
みんなに健やかな成長を願ってもらえて嬉しかったです。