
最初に取り掛かったこと
まず最初に取り掛かったことは、タイピングの練習をしました。
普段、仕事でワード文書を作成したり、簡単な表計算を作る、パワーポイントでプレゼンの資料を作る、Zoom やSkype などで会議や会話をするなどは使っていました。
しかし、誤字脱字は良くありました。ブラインドタッチ(今は、何と言うんだろう)は出来ないし、コードは一文字間違っても動かないので、正確に早く打ち込めるように練習を始めました。
今までの私にしてみれば、「一文字間違っただけで動かないなんて、おかしい!アンタそんなところ融通効かせなさいよ!」って言いたいところですが、コード政策に関しては、それは聞いてもらえないので、従うことにしました。
つまり、正確に打つ事を始めたのです。
寿司打(すしだ)
http://typingx0.net/sushida/
目の前を美味しそうな回転寿司が流れてきます。その寿司が通り過ぎる前に、表示された文字を打つのですが、これがまた、笑っちゃう文字が時々表示されるのです。
「yasashikusitene」 優しくしてね
「hanagedeteruyo」鼻毛出てるよ
「titisiboritaikenn」乳しぼり体験
笑ってタイピングが遅れる・・・ とか
打った文字が打ったつもりだった(つまり、)一文字ズレてた とか
ちゅ とか 普段入力に使わない入力文字が打ち込まれると引っかかりますね。
これを始めた頃は、3000円でもマイナスだったのですが、今は5000円コースで2000円お得に成長しました!
私の一日は、
6時に起きて、高校生の娘と私の弁当を作りながら、ご飯を食べます。
40分かけて通勤して、仕事が始まる前の30分勉強して、20分ストレッチします。
そこから定時まで働いて、帰宅して、夕飯を作って食べます。
夜は、外国人の生徒に1~2時間日本語を教えます。
その後、1~2時間プログラミングの勉強をします。12時には、ベットに入ります。
最初の1か月は良かったものの、急に暑くなってから、がくんと調子が悪くなり、とにかく仕事に行くので精一杯になりました。
そのような状況で、Progateもドットインストールも開くんだけど、頭に入ってこない2か月が経ってしまいました。