法律相談の流れについて
「法律相談」
弁護士に相談してみたいけど、法律相談のイメージが湧かない。
当然ですよね。
ご相談者の中にも、相談に行くというだけでも、とても勇気が必要だったという方もいらっしゃいます。
今回はイメージをもっていただくために、当事務所の法律相談の流れについてお話しします(個人の方からのご相談で法律事務所での法律相談を想定しています)
事務所にご来所いただく
ご予約いただいた日時に、事務所にお越しいただきます。
お名前を確認したのち、相談室にお入りいただきます。
相談カードにご記入いただきます
手指消毒・検温の後、相談カードにご記入いただきます。
お名前、ご住所、連絡先などを記入いただきます。
弁護士は守秘義務を負っていますので、個人情報や相談内容は外部に漏らすことはありませんのでご安心ください
ご相談内容を伺います
開始時間に弁護士が入室します。
当事務所では、まずは弁護士から「自己紹介」をしています。
登録年数や今回ご相談いただく案件についてどの程度扱ったことがあるかなどをお伝えしてします。
そこから法律相談をスタートします。
何からお話してよいか分からない、という方も多いので、まずは弁護士の方から「お困りごと」について丁寧に伺います。
例えば「夫から離婚を切り出されたが自分としては離婚したくない」というご相談だった場合を見てみます。
結婚された時期、関係が変化した時期、夫から離婚を切り出された時期など具体的なことを伺います。
※事案によっては、センシティブなことも伺わなくてはなりませんが、回答に必要なことのみ聞くように配慮しておりますので、相談者にはご理解いただいております
解決方法・やらなくてはならないことをお伝えします
お話を聞いた段階で、ご相談内容を弁護士の方で要約します。
その上で、ご相談者が希望する解決方法を伺います。
それを踏まえて、弁護士の方から解決に至るまでの道筋をお伝えします。
その上で、ご相談者の希望する解決方法が可能なのか、可能でないとしてもそれに近い解決方法がないかといったことをお話しします。
例えば、先ほどの例であれば相談者の希望が「経済的に不安なので離婚をしたくない。きちんとした条件が提示されれば離婚してもよい」ということであれば、それに沿ってどのような対応ができるか、ということをお伝えします。
そして、法律相談のあとにやらなくてはならないこと・やっておいた方がいいことについてもお話しします。
弁護士費用の見積もりをお伝えします
以上を踏まえて、弁護士費用の見積もりをお伝えします。
その際には、弁護士がどのような手続きを行った場合には、どれくらいの費用がかかるのか、といったように具体的にお話ししています。
なお当事務所ではホームページでも弁護士費用について、出来る限り分かりやすいように記載しております。
法律相談の終了
以上を全てお伝えしたのち、その場でご依頼を希望される方は委任契約書を作成いたします。
その場では決められないという方も多いので、ご自宅に戻り、ゆっくり考えていただいております。
また希望される方には、その日の相談内容や解決方針などをまとめた「相談メモ」を後日郵送やメールしております。
まとめ
法律相談について、イメージをお持ちいただけましたでしょうか?
最後には当事務所の法律相談についての動画リンクも載せておきます。
併せてご覧ください。
当事務所では相続・遺言・後見・離婚・労災問題について初回無料法律相談を実施しております。
お気軽にお問い合わせください!
当事務所の初回法律相談のイメージ動画です!