阿部新監督の巨人は強くなるのか?(リーダーの〇〇によって組織は変わる。)
原監督が巨人の監督を辞任しました。
巨人ファンとしては原監督がいなくなるのは寂しい気持ちもありますが、阿部新監督になると、どんなチームになるのか楽しみです。
さて、リーダーが変わると組織(チーム)が変わると言いますが、本当でしょうか?
自分がリーダーになるまでは、「戦力が一緒ならほとんど変わらないでしょ」と思っていましたが、実際に自分がやってみると、リーダー次第で組織は良くも悪くもなります。
しかも、変わったその日から組織(チーム)は変わります。
組織のメンバーは基本的な習性として、自分のリーダーに評価されたいと思っているし、リーダーの意向に従おうとします。
新しいリーダーが来ると、そのリーダーがどんなことをやりたくて、何を期待しているのかを、メンバーは注意深く耳を傾けます。
リーダーがやるべきことは、「自分が何をしたいのか」「組織(チーム)をどうしたいのか」「どんな結果を望んでいるのか」を語ることです。
つまり、自分のビジョン、目標を掲げることです。
このビジョンがなかったり、抽象的だったり、ブレブレだと、チームはまとまらないし、バラバラになり、言うことも聞かなくなります。
(ここからは愚痴・・・)
今、自分がいる部署のリーダーはビジョンを示してくれていません。
「決められた売上だけ上げてくれればいいよ」
という感じで、メンバーはそれなりに実力者が多いので、勝手に売り上げは上げてきますが、チームとしてのまとまりはありません。(仲が悪いわけではない)
これだと、個々人が決められたことだけをするだけで、生産的な結果は得られません。
もっと、「こうしたい!」「こういうことを期待している!」みたいなビジョンを挙げてくれればもっと、チームがまとまって、今以上の成果が残せるのではないかと、常々思っています。
せっかく、良い人材が揃ってるのにもったいなあと思います。
また、ビジョンを掲げることができていたとしても、そのビジョンが「メンバーのためになるか」も大事です。
「売り上げを増やして、俺のボーナスを増やしたい!」
というリーダーの強いビジョンだったとしても、そんなの誰も共感してくれませんよね(笑)
ビジョン、目標が実現すると、メンバーにとってどんなメリットがあるのかということも、明確にするべきです。
結論、「リーダーによって組織が変わる」のではなく、「リーダーの【ビジョン】によって組織が変わる」のです。
阿部新監督がどんなビジョンを掲げるのかが楽しみですね(^^)
最後まで、読んでいただきありがとうございます!
今後も皆さんのための有益になるような自分の経験を書いていきますので、スキ、フォローをお願い致します!