![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161669988/rectangle_large_type_2_982ae6e8b0c7552c1331023c7221ed4b.png?width=1200)
コンテンツ運営は子育てに似てる!?妊娠・出産・育児から学ぶプロジェクトの真
こんにちは。今日は、コンテンツ運営と子育ての意外な共通点について、
実体験を交えてお話ししたいと思います。
妊娠期間=コンテンツ作り
わたしたちのコミュニティ(ACL)の場合
1ヶ月の無料期間を設定
メンバーの反応を見ながらの準備
価格設定や販売方法の試行錯誤
たくさんの方の協力による内容の充実
まさに赤ちゃんが成長していくように、少しずつ形を整えていきました。
出産=ローンチ当日!
7月1日、ついに「出産」の時を迎えました。
早押し100個が即完売
追加販売もすぐに埋まる
最終的に常時販売へ切り替え
初月で300名突破!
予定日に向けての緊張感も、喜びも、出産に似ていますよね。
まさに命懸けでございます。
育児=継続的な運営
売って終わりの商品もありますが、基本的にはここからが本当の勝負!
週1回のAIプチ講座
質問部屋の設置
リアルイベントの開催
新企画の試行錯誤
子育てと同じで、毎日が挑戦の連続。予想外のことも起きます。
子育てから学ぶ運営のヒント
わたしの育児経験から気づいたこと。
今日ダメでも明日食べてくれるかも(ツクネの教訓)
環境要因で結果は変わる
常に新しい工夫が必要
コミュニティは生き物
買い切り制のコミュニティだからこそやるべきこともあります。
新規メンバーの獲得が重要
新しいアイデアの創出
メンバーとの関係づくり
子育てと同じで、日々の小さな積み重ねが大切なんです。
まとめ:プロジェクトも子育ても似ている
考えてみると、どちらも
準備期間が大切
本番は予想通りにいかない
その後の継続的なケアが重要
愛情と工夫が必要
子育ての経験は、思いがけない形でビジネスにも活きてくるんですね。
新しいプロジェクトを始める時は、完璧を目指すより、愛情を持って育てていく気持ちが大切かもしれません。みなさんも、自分のプロジェクトを「我が子」のように育ててみませんか?
イベント情報
個人でも挑戦できる!AIでアニメ制作の新時代
![](https://assets.st-note.com/img/1731467534-yLOVEcWDS9f4FTNYi6Ibko0z.png?width=1200)
・日時:11/18(月)12:30~13:30
・講師:銀ペガさん(@si1verPEGA)
・参加費:無料
・申込:https://ai-anime.peatix.com/view
【最新知識】2時間で学ぶ!AI活用&トークンマーケティング
![](https://assets.st-note.com/img/1731467288-MZ7aQ3UuXjizstwKbJSA2Ihr.png?width=1200)
・日時:2024年12月7日(土)13:00〜15:00
・会場:ビジョンセンター品川 3階306
( https://www.visioncenter.jp/shinagawa/access/ )
・最寄駅:JR各線・京急本線「品川駅(高輪口)」 徒歩3分
・講師:ikehaya氏
・参加費:3000円(会場参加)/1500円(オンライン参加)
・定員:40名(会場参加)/500人(オンライン参加)
・申込:
会場参加:https://nmo1.com/p/r/43fkRvcc
オンライン参加:https://nmo1.com/p/r/a9lO5ZBk