見出し画像

元日凸 ディズニー映画『WISH』の感想レポ

ネタバレ、あらすじを含みます。
また、一度のみの鑑賞でそこまで記憶力に自身がないのでご容赦願います

今回の記事は特にディズニー好きでもない人間が1日の割引日にかこつけて、『WISH』を観てきた感想文になります

おそらく読みにくいですがどうぞ
なお、同時上映の百周年ムービーについては触れません

↓以下ネタバレあり


総評

とても良かったです
歌も映像も大変綺麗でした
主人公の声を生田絵梨花さんが担当されているとのことでしたが、とても生田さんでした
伸びやかで清楚な歌声で心に染みます
映像についてもため息が出るほど幻想的で素敵でした。カラフルでありながらもごちゃつかず、夢心地の気分でした
動物が喋り始めるのもディズニーといえば、という感じがします
目と耳が幸せでした

ただどうしてもストーリーが好きになれない!すまねえ!

公式ホームページのあらすじを読むと、どうにも暴虐無尽の王が国民の願いを奪い尽くして蔑ろにしているように見えます。

しかし、実際は確固たる意志を持ち、努力家で優しさを持ち、国のことを第一に考えられる少し自分の顔が気に入り過ぎなイケオジでした。
魔法の勉強を必死でして、国のために働く…素晴らしい国王ですね。

この国は18歳で願いを一つ国王に渡し、月1でランダムに叶えてくれるシステムを取っています。
願いを叶えてもらうために移住してくる人も少なくなさそうですし、いい国だと思います。
ただ、国民からはランダムと見えていたシステムは実は国王が選んで叶えていました。国の利益になるような願いから順番に叶え、少しでも不安要素や国家転覆の可能性がある願いは叶えず、しかし大切に管理していました。
返さないのは自発的に願いを叶えようとして、反旗を翻されたらたまらないからです。
しかし、自身のお祖父様の100歳の誕生日記念に願いを叶えてもらえると信じて疑わない主人公が国王の弟子(立ち位置は魔法使いの弟子)として面接に行ったときにこの真実を知ってしまいます。

そこで酷い!叶えてくれるから願い預けてるのに!(自分は預けてない)
じゃあ自分で叶えてやらァよ!と意気込み、国民の願いを全て奪う(返してもらう)ために反旗を翻します。(元々私達の物だから返してもらうだけという理屈)

ほれ〜やっぱり願いなんて野放しにしちゃだめじゃないの〜〜〜〜〜〜

主人公を国家反逆罪として指名手配をしたあと、さらに国民たちに自身の魔法の力と願いのシステムを疑われ、自分勝手に各々がさっさと願いを叶えてくれとほざきます。
このせいで国王がこれまで通り国を統治するために、さらに強大な魔法に手を出しその魔法に呑まれてしまい、最終的に閉じ込められ、国政を王妃が独占することになりました。
最終的に似た願いを持った人同士で協力して叶えていこうな!という方向性で皆々様ハッピーエンドで良かったね、というオチです。
国王以外は…………

マジ国王可哀想が過ぎる

一番酷いと思ったのが、その後のシーンで酷い国王だな!と口々に国民が言っていたところです。王妃も物語のストーリーで完全に寝返り、酷いやつ(意訳)だったと評しています。
それまで弱きを助ける精神で国を守っていたのにこの仕打ち、あまりにも酷いのでは…

主人公側の意見もわからないことはないです。
預けてたのだから返せよというのは至極当然だと思います。
まず願いを持っていないと叶えたいと思うこともできないので
ですがね

態度デカすぎ

自分で叶えず、他人任せにしてるおたくらもおたくらでは????と思ってしまいます
この国に来たということは、努力したくないけど夢はある!よろしく頼むぜ!という意思表示では?
国王は二度と悲しい思いをしないためにここまで努力し上り詰めたというのに
叶いもしない願いを持ち続けたところで深い悲しみに苛まれる、そういう思いをさせないためにもこのシステムを取っていたというのに。伝わっていませんが

そして願いは願い続ければきっと叶うという観ている人に夢と絶望を両方与えてくるセリフ、いかにもディズニー

夢見続ける無知な国民による現実を見続けた王へのクーデターというお話でした。

あと多分脚本家はイケメンが嫌い

顔について言い過ぎでは?
地位も嫁もいなくなってイケメンフルボッコ乙wwwて言ってそう(偏見)

ほか雑記

しかしおそらく、この島って国王の魔法の力による観光業で成り立ってそうな雰囲気ありましたがこの先どうするんでしょうね

何か見ててホッブスとロックの国家の違いを思い出すような感じしたのですがそこら辺の知識がそこまで無いので誰かそこらへんどう思ったか教えてください


いいなと思ったら応援しよう!