見出し画像

評論家ではなく手を動かす人でありたい

今年で31歳になりました。社会人で言うと、約8年目です。(一年浪人しているので)この年代になってくると、そこそこの経験を積んできていると感じます。

仕事でも後輩ができ、家庭でも子どもが産まれ、人生において何かと先輩という立ち位置が増えました。

20代の下積みの時は、自分よりも人生の先輩が多く、必死に見習うこと、下積みならではの苦しさもあったことと思います。今が下積みではないかと言うと、それはまた違いますが、20代の真っ新な時と比べれば、下積み度合いは減っています。

さて、人生のおける先輩という立ち位置が増えると、大きな変化があるのは、「教える機会」も増えることです。仕事では、後輩に対して。家庭では子どもに対してといった所でしょうか。

自分の今までの経験が、若手の皆さんにとって、少しでも役立つ機会になるのは、とてつもなく嬉しいことです。

それと同時に、教える機会が増えてくると、勘違いもうまれます。それは、「自分が正しい」という基準をあらゆる場面で持つようになるからです。教える相手が自分よりも経験も生きている年数も少ないと、自分が上の基準で接するようになっていることです。

自分自身、この感覚はちょっとまずいぞ!と思い、なるべく客観的に自分を見るようにしています。恐らく、誰もが経験することではないでしょうか?

そして、さらに気をつけたいのは、評論家になること。自分は手を動かさずに、口だけあれこれいうことです。仕事でも若手社員に対して、もっとこうしろ、ああしろと口ではいうものの、自分はただ座っているだけ。何も行動していない、なんて事になりかねません。(実際にそういう人がいることを見たり、聞いたりしました)

人生の先輩となり、教える機会が増えるからこそ、自分は今まで以上に学び続け、成長し続けられる人でありたいです。口で語ることも大事ですが、1番は行動で示せる先輩であらように頑張ります。

いいなと思ったら応援しよう!

Yuki
皆様からいただいたサポートは大切に使わせていただきます!これからも勇気が出るような記事や学びにいただける文章を書いていきます!よろしくお願いします(*´∀`*)