
メモアプリを活用してますか?
PCやスマホの使い方のお問い合わせをよく頂きますが、お問合せされた皆さんのほぼ全員が、紙のノートや手帳にログイン情報や手順をメモされているにも関わらず、同じ事柄に関することが多いようです。
原因としては、書いたことを忘れている、見つけられない、ノートを紛失した、書いたが内容が思い出せないなどの理由だったりします。
余談ですが、男性と女性にノートの取り方に違いがある様です。
女性は、「〜用ノート」と、書き込む内容のカテゴリーごとに複数のノートを分けて記入されている方が多い様に思います。
男性は、ひとつの手帳やノートにどんどん書き込んでいく感じです。
どちらが良い悪いはありません。個人の好みなので良し悪しはありません。ご自身で管理しやすい方法が一番良い方法だと思います。
中でも、書き込んだ情報をまめに整理しておられる方は、男女とも非常に少ないですが、知りたい情報にすぐに辿りつけるので何度も同じ事柄で質問をされることはない印象です。
あくまでも、私の私感です。
同じ質問を頂き、説明させて頂くことについて、こちらとしては何ら問題ありません(メモを取っておられることだけでも素晴らしいことですので。)が、その都度、新しい事柄として追記しようとされるので、「これは前に説明してノートに書き込まれていましたよ。」と、お伝えすると、慌てノートをひっくり返して探されますが、ノートが違っていたり、どこに書いたか分からなくなったりして、結果また新しい事柄として追記されます。
どこかに書いてあるので、見つけられればご自身で対処できるようなちょっとしたことがほとんどですが、見つけられないので大騒ぎになり、覚えていないことで自分を責めて、IT・スマホの苦手意識とダメな自分感が強化されるという負のスパイラルに陥りがちです。
元々、メモを取りはじめた動機が、「忘れないように」、「無くならないように」ということだと思いますが、紙のメモ・手帳だけでは、爆発的に記録すべき情報の種類も量も増えてきていることに対応できないことと、記録した情報の利活用を求められるようになってきているので、
「忘れないようにメモを取っておく」から「次回必要なときにすぐに見つけられて使える」へ、メモを取ることの目的を変える必要があると思います。
紙のノートは、手軽に書き込めますが、最近では長く呪文のようなURLや画像、動画などデジタル情報とは相性が良くないので、紙のノート・手帳だけでは対応が難しくなっています。
そこで、せっかくスマホやPAD、PCをお使いなので、メモをする際には、
無料でクラウド連携されたメモアプリの活用を強くお勧めしています。
例えば、あるサービスのログインでお困りの際には、一緒にログイン方法を確認しながら、画面のスクリーンショットを取ってメモに貼り付け、必要な入力情報なども、メモに打ち込み、複雑な操作の場合は、手順を説明している最中を撮った動画とかを撮ってメモに貼り付けます。検索用のキーワドも入れておけば、後で探すときも簡単で確実です。
iPhone、Android、iPad、PAD、PCなど複数お持ちであれば、iCloud、Googleなどクラウドサービスを介してメモを自動で共有できるので、一度書いたメモを出先でも、家でもどこでも見たいときに見れますし、何冊もノートを持ち歩く必要がなくなります。書いたメモをお友だちにLINEで送ったりすることも簡単にできます。
メモアプリではなく、スクリーンショット、写真で情報を記録される方もいらっしゃいますが、後で「これ何だっけ?」、「あれは何処にあったっけ?」と、なりがちです。これも紙のノートと同様、記録後撮った時間と場所ぐらいしか検索する機能がないので、調べるときには溜めた大量の写真を一気に見て記憶を辿ることになります。
運よく見つけたとしても、写真イメージで保存しているので、その中に書かれている文字(テキスト)は、コピペができないので、紙のメモ同様再度手入力する必要があり、手間がかかることと、間違いの元になります。
メモアプリでは事細かに文字を打ち込む必要もなく、基本的にはほぼコピペで済みます。
ペタペタ貼り付けて、後でわかる様にコメントを書き込む程度です。
デジタル版の貼り絵の様なイメージです。
使い始めると手放せなくなります。
メモアプリを使用することで、管理したい情報のタイプによって、テキストや画像、動画で保管して後で簡単に見つけられて、利活用が簡単になりますので、前述のメモする目的を「次回必要なときにすぐに見つけられて使える」を簡単に実現できます。
合わせて、メモの情報はクラウドでしっかり保管されているので、スマホが壊れても新しいスマホを買ってくれば簡単に戻せますし、他のPADやPCからはそのメモを見ることができるので、慌てなくて済みます。
この、メモアプリの活用方法については、メンバーシップ向けに解説記事を用意しますので、良かったらメンバーシップ登録をお願いします。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?