ギター変えたら機材変えたくなってもう大変❻

ボード制作で色々悩んでおりますが、徐々に・・・そして確実に完成には近づいています。

ボード自体の大きさですが、結果的に奥行は小さくなりました・・・が、幅が広くなってしまいプラマイゼロみたいな何とも言い難い感じになりました。

ただその代わり別で持ち歩くつもりでいたFURMANの電源タップはボード表面に装着出来ましたし、パワーサプライも裏面に着けて表面スペース稼ぐ事なく表面に。ジャンクションボックスも表面。

要するに見せたくない(視界に入れたくない)GT-1000 COREのクソ程長いアダプターだけ裏面にそれ以外は表面に出しても事足りました。


そしてここに来て私の無知さが更に発覚しました。



ボリュームペダルとかEXPペダルとか。


前に(ギター後すぐ)繋ぐか・・・後(最終段)に繋ぐか・・・この違いは考えた事なかったですけど直ぐわかります。前に繋げばギターのボリュームの様に歪み量調整出来るだろうし、後に繋げばシンプルにエフェクト通ったサウンドのレベル調整。

私はそのどちらでも使用した事がありませんでした。HelixではEXPペダルのインに繋いでボリュームペダルとして使用してませんでした。勿論そのペダルでボリューム操作はしてました(何も知らずに)。が、これはEXPペダルとしてボリューム調整をアサインして使用してたんですね。


ボリュームペダルを使用するのとEXPペダルでボリュームをアサインするのと何か変わってくるんですかね。でもEXPペダルで音量も歪み量も何でもアサイン出来るのですからボリュームペダルを使う大意って何なんだろう。

まぁ私の場合、ギターから直ぐボリュームペダルに入れておいていつでも即ミュート出来る状態にしとくのもアリかなと思ってます。その後にバッファ入れれば音瘦せも気にならなくなるでしょうし。


・・・バッファ。


この言葉や意味だって最近知ったクセに。


私、昔エレハモのソウルフードを買っておりまして。全く使ってなかったのですが今回引っ張りだしました。クリーンブースター的に一番前にかけっぱなしで使ってみようかなと思いまして。


・・・クリーンブースター。


この言葉や意味ですら最近知ったクセに。


ただ、ソウルフードはトゥルーバイパスでもバッファードでも内部スイッチ切替で使えると知りませんで。




・・・トゥルーバイパス。


この言葉や意味も勿論最近知りましたが何か?



で、ですよ。

ボリュームペダルと言うかEXPを私はHelixに繋いで使用していたのですが、その機種はBOSSのFV-500。こちらの機材、FV-500HとFV-500Lの2つのアイテムがあると昨日知りました。

・・・で、私のはどっち?


調べたらFV-500Hでした。


・・・で、違いは何?


ここが前述した『ギター直後に繋ぐか』、『エフェクト後最終段に繋ぐか』が関わってくるみたいです。Hは前!Lは後!そう覚えておけばいいみたいですよ。知らなかった。私はEXPペダルとして使用していたので知らずとも支障はなかった模様。


勉強になりました。

いいなと思ったら応援しよう!