
『しをりむら@村長』です!
皆さんはじめまして。
ご訪問頂きありがとうございます。
管理人の『しをりむら@村長』と申します。

一番初めのこの記事では、
・自己紹介
・noteを始めようとした想い
この二つに焦点をあててお話していきたいと思います。
Twitterから来て下さった方、またはInstagram、ふと目についた方色々いらっしゃるかと思いますが、3分で簡単に読める内容ですので、ぜひ足を止めていって頂ければと思います。
しをりむら@村長って誰?どんな人?
呼び方はお任せします(笑)
「しをりむら!」でも「村長!」でもどちらでもお気軽にお声掛けくださいね。ではトップページに書いている事から順にお話していきます。
■福岡生まれ福岡育ち
福岡県北九州市に生まれてずーっと北九州で育ってきた九州男児。
北九州と聞くと…
「あぁ…ヤ〇ザの街かー…」
「成人式すごいとこやん」
なんて言われることも多いので、きっとあなたもそういう印象を抱いているのではないかと思います。
いや…抱きましたよね?(笑)
福岡は『修羅の国』と言われることもあって、ちょっと笑ってしまう事もあります。
…
確かに、かつては気性の荒い方々がいた時代もありましたが、環境都市でもありとてもいい街で、私の愛する故郷でもあります。
そして『子育てに優しい街』としても実は有名なんですよ。
■東京都内在住
去年の暮れまでは、福岡を出るつもりなんて全くなかったのに、今は東京に来て子どもたちと毎日を楽しく過ごしています。
Q じゃあ何故東京に?
A 大失敗したからです…!
これは私の最大の転機と言える失敗なのですが、今となっては自身の課題も見える、起こるべくして起きた失敗だと言えます。このお話は、皆さんへも有益なものとなるはずですので、後々記事でお伝えしていきますね。
■保育園園長
子どもの魅力に憑りつかれたと言っても過言ではない、保育園園長です。
唯一無二の子どもの世界観
必ず斜め上をいく発想力
そんな子どもたちに魅せられて日々子どもたちはもちろん、保護者の方々、職員のみんなの幸せを願いながら奮闘中です。
■ギャラリー運営
玩具のギャラリーを持ち、良質な玩具の選定、公開、販売を行っています。でも始めたきっかけは「玩具を自分で作りたい!」という気持ちから。
来年2023年には試作品を一つ作ってみようと密かに計画中です。
■子どもの為の村作り
村長という名前を付けておきながら、まだ架空の村なんです…。
ですが、村作りは私の夢であり目的で、目標であり課題。
現在、協力者を得て一つ一つ積み上げています。まだまだ先は長ー…いですが、皆さんへ還元していく形で発信していきますので、楽しみにしていてくださいね。
■保育事業等立ち上げ
保育に携わり20年とお伝えしましたが、その期間の中で…
一保育者
☟
家庭的保育事業所
☟
小規模保育園
☟
児童発達支援事業所
☟
認可保育園
…と数多く手掛けてきました。
と言っても、カッコいいものではなく何十回もチャレンジして、弾かれて、立ち上がって、また弾かれての繰り返しで掴んだものばかり。
私は手探りで全部進めてきたので、10年ほどの期間を要しましたが、ここのノウハウなんかも知りたい方にはお伝えしていきたいと思います。
※コンサルタントもしていますので、気になる方はコメント下さいね。
noteを始めようとした想い
なんらかの発信ツールが欲しいなぁ…
と漠然と考えていた時に、Twitterでふと目にした「note」の存在。
「おぉ…これはなんか記録になりそう」というのが始まりです。まさに思い付きですね(笑)
ですが、このきっかけが始まりでTwitterで自分の思いを発信する練習をしながら、共感してくださる方に力をもらって今に至ります。
では何を書いていくのか。
それはさっきの話の中で出てきた…
①村作りの記録・仲間探し
②保育園経営のノウハウの提供
この二つの事に絞って、伝えていこうと思います。
①村作りの記録、仲間探しに関しては、
・村作りの取り組みに対しての経過
・必要な書類についての説明
・失敗と成果
・読者(仲間)への還元企画
②保育園経営のノウハウの提供に関しては、
・新規保育事業の申請について
・保育園経営のメリット、デメリット
・本気の方向けへのコンサルタント
・成功体験や失敗談
このような内容で発信していきたいと思います。
もう一つ、私には『想い』があります。
私は保育者になる前から
「子どもたち大好きだなぁ、絶対保育士になろう!」
と思って、保育の世界に飛び込んだ訳ではありません。
だから…
小さな頃からの夢でもないし
積み上げてきた熱い思いもない。
でも、子どもたちに本当の意味の
「嬉しい」
「楽しい」
「怒ってる」
「悲しい」
を教えてもらいました。
ただその恩返しと、周りのみんなにもその大切さを伝えたい。
それが私の『想い』であり『信念』です。
楽しい事ばかりではない保育の世界ですが、それを上回る笑顔が何倍も溢れています!皆さんとそれを共有しながら一つ一つ歩みとしてnoteに刻んでいきたいと思っています。
拙い文章がどこまで引き上げられるのか、私自身の成長についても見守って頂けると嬉しいなと思います。ここまで読んで下さり本当にありがとうございます。
皆さんの♡やフォローに応えられるよう楽しんでいきますので、これからどうぞよろしくお願い致します。
今はTwitterをメインに活動しています。
お時間あればのぞいて行って下さいね。