二束三文という言葉の由来は?江戸後期の古文書、山東京伝の『骨董集』中巻を訳してみた~第5回(全6回)
前回の第4回では、ようやく登場した仏像関連「大津絵の仏像」を主とした、山東京伝の考証となっていました。今回は「二束三文」という言葉の由来や「三味線」の発祥について、さらに、今までの回にもチョイチョイ見かけた「紫革の足袋」というものが取り上げられ、その実態がやっとここで判明します。(これは考証随筆で、全文が訳したものです)
1.重箱硯蓋
ある書に「重箱は慶長の間、重である食篭※
に基づいて初めて作られた」とあるが、
そうは思えない。
※食篭=ふた付きの食物を入れる容器
考えるに、重箱は衝重 ※が変化したものでは
ないか。衝重の使われ方が変わって縁高
となり、縁高の足を取って重ねたものが、
重箱というようになったのはないかと思う。
※衝重=食器を乗せる膳具
※縁高=菓子等を盛る縁の高い方盆
昔は、重箱に肴物を入れ、松の折枝などを
飾ることを衝重で行い、肴物を入れる際の
飾りを省略していったのではないだろうか。
衝重も結局、重ねて置けるのだから、そのまま
重ねという名が残ったのだろう。
ただし、食篭の名は重箱より少し古いようだ。
(昔の食篭はどんな物を篭に編んだのだろうか)
『下学集』(文安)には「衝重、縁高、食篭」
の名があるのに、重箱はない。
『尺素往来』(文明)にも、食篭はあるが重箱は
ないので、知りたいと思う。
先のある書には、重箱は慶長期間に初めて
作られたというのに疑問を持つ訳は、既に
文亀の本『饅頭屋節用』に、重箱という
名が見えるからである。なお、古くは
狂言の菊の花に
「時に腰元※がまず盃を持って出ました。
何でも一つ食べると存じていましたが、
つつと脇へ持っていきました。また、その次に
結構な蒔絵の重箱にいろいろな肴を入れて
持って出ました」とある。
※腰元=貴人の近くで雑用をこなす侍女
また、鈍根草という狂言に
「宿坊から重の内が参りました」という
台詞もある。
※鈍根草=ミョウガ
狂言が古いものだということは、前にも度々
言っている通り。
さて、寛永頃から元禄頃までの古画や印本の絵
などを参考にすると、酒宴に肴を盛る器は
すべて重箱である。
松桧草花などの掻敷※をして盛り、
食篭・鉢などに盛ることは珍しかった。
※掻敷=器に食べ物を盛る時に下に敷くもの
今の硯蓋というものはごく近年になって
作り出されたのだろう。古い絵には見られない。
元禄十七年印本の絵には
重箱があるが、硯箱はないのだ。
しかし、『卵子酒』(宝永六年作、享保七年板)
の絵には硯蓋があり、重箱も描かれている。
その後の『自笑の草紙』(宝永七年板)の絵には
硯蓋だけがあって重箱はない。
これより後の、西川祐信の描いた印本の絵などを
たくさん見ると、硯蓋だけがあって重箱はない。
これらを総括すると、重箱に肴を盛ることは
元禄末に廃れて、硯蓋に盛るようになったのは、
宝永期間中に始まったものと思われる。
ただし、硯箱の蓋に果物などを乗せることは
古い記録や歌集などで見られていた。
『山の井』(慶安元年印本)巻の五
新黒谷※の花見ことを語るくだりには
「美しい硯箱のような物の蓋に果物を入れて、
若い者にお香のような何とも言えない
良い匂いを立ち上がらせた」とあるので、
古い物語の風体を真似したものと思われる。
※新黒谷=京都市左京区の金戒光明寺のこと
近世で物好きな人が、昔の果物を盛ったことに
基づいて、硯箱の蓋に肴を盛ったのが始まりと
なり、ついに硯蓋という器物のひとつに
なったのではないか。
けれど、硯蓋は正式なものではないので、今、
民家で正月のお屠蘇の肴を重箱に盛るのは、
宝永以前の古式の名残なのだろう。
『三疋猿』(支考撰、上梓の年号なし。
推測するに宝永頃と思われる。著作堂蔵本)
<附合の句>菊の香に 菓子とりまぜて 硯蓋
硯蓋に菓子を盛ることは、最近ではここに
見られる。
『本朝諸士百家記』(宝永五年印本)巻の五
「何度も取り繕ってのもてなし。硯蓋に干菓子
うず高く盛って、結び熨斗ふさふさとして
毛延び足るは」ここにもこう書かれている。
硯蓋に干菓子を盛るということは、昔、果物を
盛った名残だろう。
ともかくも、肴を盛るひとつの器物となった
のは、宝永以後のことである。今さまざまな
形に作り変わられ
硯蓋と呼ばれるようになり、
元を失ってしまったようだ。
2.二足三文
今、物の値段が安いことを二足三文(二束三文)
ということわざがあるが、元は金剛の価から
きたものだそうだ。
『きのふけふの物語』(刻梓の年号はないが、
寛永の書と定めるべき証拠がある。杏花園蔵本)
下の巻に「金剛は二そく三文するものを」という
狂歌が載っているが、金剛は草履の類である。
藺金剛・藁金剛・板金剛など数々あり。
3.三線鼓弓の古製
『松の葉』(元禄十六年板)に永禄頃、琉球から
蛇皮二絃の楽器を弾く泉州堺の琵琶法師、中小路
という者が来て、一絃増やして三絃にし、世に
さみせん(三味線)と呼び、寛永に至って
盛んに使われるようになったとある。
次項に描いたものは、寛永・正保頃の
古図である。永禄から寛永に至るまで、
わずか六十年しか経っていないので、
古い形を知ることができ、
今とは大きく異なる。
いつからか古近江という名匠が出て来て、
今の形に作り変えたのだそうだ。
鼓弓(胡弓)の古製も次項に描いたので
見てほしい。
元は歌い手を主とし、三味線は伴奏だけで、
今のように弾く、手の激しいものではなかった。
そのため、撥の形も今とは異なる。
元琵琶法師の手で作られたものとなれば、
うなずけるだろう。
<上段>
寛永・正保頃の古画。
三味線の古い形を見るべし。
美少年の姿。
海老尾の形が琵琶に似ているのは
今とは大きく異なる。
<下段>
万治期間の印本。
東海道名所記所載。
万治頃もこうした形である。
<上段>
寛永頃の古画の中から抜き出して写したもの。
撥の形は幅が狭く、今とは大きく異なる。
後に幅広くなり、古い撥は不要のものとなった。
そのため、女性は笄※の代わりにして
頭に挿したという説があるから、
それも考えられるだろう。
※笄=髪飾りの一種
<中段>
寛永・正保頃の古画。
胡弓の古い形を見てほしい。
胴は丸く、弓は短小で、
今とは大きく異なっている。
和漢三才図絵に「胡弓は南蛮より始まる」
とあり、この図の古い形は蛮絃に近い。
<下段>
根緒※先に鐶がついている。
これも今とは異なる。盲人は撥に糸をつけて
この鐶に結びつけ使うらしい。
昔の素朴さを思うべし。
※根緒=三味線の絃を結ぶ組紐
4.紫革足袋
『和名妙』には
「今案ずるに、野人鹿の皮を以って半靴を為し、
名づけて多鼻という。この単皮の二字を用ゆ
宜しくべきか」とあれば、
足袋は革で作られたのがもとである。
昔(応仁前後を指す)は貴賤男女みな革足袋を
はいていた。文禄頃の古画を見ると、小桜の紋の
ついた革足袋をはいた男子がいて、紫革の足袋は
女子に限られていた。
『室町殿日記』十の巻、奥方の使われる品々を
申し出てもらう注文の中に
「一 紫足袋、紐は韓紅、内御付候て 十足」
とあるが、これは天文頃のことであり、当時は
身分の高い女性も、紫革の足袋をはいていた
と思われる。
『獨語』には「自分の親しい人の中に、
慶長・元和頃に生れた者が男女ともにいて、
寛永頃に成人したと言っているが、
男性は冬革の打掛・革の袴が格好いいとされ、
女性は紫革の襪子※をはくのを
おしゃれとされた。その襪子は自分の幼い時
(天和頃を指す)までも残っていた」とある。
※襪子=足袋、靴下
また、『尤之双紙』(慶長二年印本)上の巻、
紫の物の品々をいうくだりに「女児がひとり
いたが、紫鹿子の小袖着て、薄紫のくくし帯※、
紫足袋をはいていた」とあり、寛永・慶安頃は
※くくし帯=絞り染めの帯
紫足袋がもっぱら使われていたと思われる。
しかし『都風俗鑑』(延宝九年板、杏花堂蔵本)
巻の二に「足袋は白革で、紫足袋をはく者は
ちょっと気の利かぬ御方だ」とある。
『あかし物語』(一名女五経、延宝九年板)には
「足袋は白なめしが良い。紫はむさくるしい」
とあるので、延宝頃に至っては紫足袋はやや
廃れたのだろうか。
貞享三年の印本に、老女のことをいうところで
「苧桶※の底から紅の織紐をつけた
紫の革足袋一足、次々の珠数袋」
※苧桶=麻糸を績 み溜めておく円桶
『西鶴織留』(貞享頃の著述、正徳二年印本)
巻の一、ある老女が自分の若い時のことを語る
くだりに「自分たちも普段は、花色染めの木綿の
着物に、紬の帯一筋でおしゃれして、嫁取り
振る舞いの時も、浅葱にちらし菊の絹の物、
朱珍※の帯、紫の革足袋で華やかに着飾った」
とあるので、貞享頃に至っては、紫足袋を
はくものがいなかったわけではない。
※朱珍=厚地の絹織物
『我衣』には足袋のことをいうところで
「寛文頃まで、女性は紫革などで作り、
筒の長い白革・浅葱革もあった。
紐は白繻子※を白綸子にし、
一足で一年も二年もすり切れるまではいた。
天和頃から木綿の畦さしの足袋が流行った」
※繻子=織物組織( 三原組織 )の一つ
※綸子=絹織物の一種
今いろいろ参考にすると、紫足袋は天文頃から
寛永・慶安頃まで使われ、延宝・天和頃には
廃れてしまったようだ。
『翁草』巻の五に
昔は男女ともに、革足袋が使われた。
明暦以降は革の価値が高くなったので、
木綿足袋をはくようになった」とある。
しかし『ねずみ物語』(寛永二十年印本)には
裕福な者のことをいうところで
「高麗刺しの木綿足袋、頤頭巾※で顔隠し」
とあれば、寛永頃も木綿足袋が
なかったわけではない。
※頤頭巾=あごのところで紐でとめる頭巾
5.丸づくしの文様
慶安から万治・寛文頃の女性の衣服に
丸尽しの文様が見られる。
『山の井』(慶安元年刻)
「秋の野の にしきの露や 丸づくし」
『崑山集』(慶安四年撰、明暦二年刻)
「花々に うつる日影や 丸づくし」
『新続犬筑波集』
「影うつる 田毎の月や 丸づくし」
これらの句が証拠となるだろう。
万治・寛文頃を最盛期に時が経ち、
江戸・三浦屋の名妓薄雲が亡くなったあと、
彼女の着ていた小袖を打敷※に作り変え、
出生地信州鼠宿のある寺に寄付したそうだが、
今もあったらよいなあと思う。
※打敷=仏教の寺院や仏壇に飾る荘厳具の一種
ある人がその文様を二つ写してくれたので
次にように描いてみた。
これもまた万治・寛文頃に丸づくしの文様が
あったという一証だろう。
地は緋の綸子。紋は紗綾形。
総文様は丸の中にいろは四十八文字。
さらに一二三の数字も有り。
丸のところは白く染め抜き。
文字は黒紫・萌黄などの色糸を使って
縫ってある。
丸の周りの縁は金糸が使われ、
丸に大小の違いがある。
<丸尽文様雛形二種>
寛文六年印本、新撰雛形所載。
瓢水子浅井了意の序あり。
同じく<丸尽文様雛形二種>
先程の打敷とこの雛形が合致することから、
当時の流行を知るべし。
天和・貞享頃の印本、『女重宝記』というものの
一の巻に「友禅染の丸づくし」とあり、
それも一証とすべし。
【たまむしのあとがき】
「紫革の足袋」ですが、革の足袋って蒸れないの?とすごく気になっていました。
ですが、今でも高級品というだけで普通に売っているようですし、裏地をつけるので、表面だけが革だから、特段問題もないようです。
さすが革足袋、見た目も高そうなお品で、見たことのない世界でした。
単純に自分が知らないというだけだったようです。
こうして歴史に触れていくと、むしろ知っていることのほうがはるかに少ない・・・というより、ほぼ全部知らないこと、といってもいいくらいです。
ところで、「二束三文」の項のタイトルが「二足三文」となっていますよね。
これは書き誤りではないのです。
本文の説明通り、もとは安い草履のことを指していたので、「二足三文」だったのです。
では、そのまま「足」でいいじゃないかと思うのですが、なぜ「束」になったのかについては不明です。
尻切れトンボのようで気持ち悪いですが、仕方ありませんね。