冬茄子を実らせる方法など。古文書『廣益秘事大全』解読⑲
嘉永四年(1851)の古文書『廣益秘事大全』から、奇巧妙術類「生活の豆知識編」解読の第19回目です。
今回は、カエルを泣き止ませる方法、膏薬かぶれを治す方法など、まったく関連性のないチョイスです。
昔の日本人の、シンプルで人間にも地球にもやさしい生き方の中に、現代でも取り入れることのできるものがあればと思い、そのヒントを提供できるよう、古文書を読み解いてご紹介します。
1.カエルを鳴き止ませる方法
カエルの鳴き声がやかましいときは、
野菊の花を粉にして風上から撒き散らせば、
奇妙なことに3~5日鳴かない。
2.香具の保存方法
丁子(クローブ)・白檀(サンダルウッド)
など匂いのあるものはすべて
刻んで保存してはいけない。
香を作り合わせる時に刻んで使うこと。
先に刻んでしまうと気が抜けて
香りが薄くなってしまう。
薫物などは香箱に入れて上から蝋紙で包み、
気の抜けないようにすること。
3.膏薬かぶれを治す方法
膏薬にかぶれたときは杉の葉を煎じて洗うこと。
杉がないときはアオキの葉を使ってもよい。
※アオキ=日本原産の常緑性低木。
葉は民間薬となり、陀羅尼助の原料。
(陀羅尼助は胃腸薬)
4.冬茄子を実らせる方法
苗のうちから根に膠※を置き、
花の咲く頃には頻繁に置く。
花が咲きそうになったら摘み取って
咲かないようにする。
九月から四方を石で囲って根に馬糞を
たくさんやり、南の方面は少し開けて
朝から昼までよく日を当てて、
午後の早い時間の日には当てないようにする。
こうすれば十月頃から花が咲き、
十一月にかけて実がなるだろう。
※膠=動物由来のゼラチンを主成分
とする接着剤
5.炭ひとつで終日消えない煙草の火
椿の木を炭の大きさに切り、
干して乾かし灰の中に埋めておく。
一方、イヌタデ※を黒焼きにして椿の上にかけ、
小さい火をその黒焼きの灰の上に置く。
そうすれば自然と火が移って一日火がもつ。
※イヌタデ=タデ科イヌタデ属の一年草
6.紙についた血を落とす方法
紙についた血を落とすには、
生姜を薄く切って血のついた上に置き、
すばやく生姜を取り換えれば
いつの間にか血は落ちる。
【たまむしのあとがき】
今回、白檀とサンダルウッドが同じものだと知り、驚愕しました。
これまで何十年もお香が大好きで使っていたのに、まったく同一のものだと知らなかった・・・・。
すごい衝撃でしたわ・・・・。
そして膠。漆塗りの仕上げに使うテカテカしたツヤ出しだと思っていたら、動物性ゼラチンとは・・・・。
膠ってゼラチンだったんだ・・・。くぅ~~~~知らんかった。
ちなみに、ゼラチンはコラーゲンの繊維をバラバラにしたものだそうです。
そして膠はどんなものに利用されていたかというと、こちら。
こうしたものを茄子の根の上に置くという発想がすごいですね。
膠にしても、文中にあったような馬糞にしても、自然のものを使うというのは、今、そしてこれから、もっと注目していかなければいけないことのように感じます。
マガジン作りました!
過去の記事はこちらからぜひご覧ください!
↓↓↓
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?