
武蔵御嶽神社【こみち雑録10】
2018年9月。
青梅線御嶽駅から西東京バス、御岳登山鉄道と乗り継いで、御師の家並みを通って、武蔵御嶽神社にお参りした時のこと。
宿坊に泊まり、朝の日供祭(にっくさい)に参列させていただいたのち、拝殿を振り仰ぐと、東に面する拝殿が朝の陽光で輝いていました。

武蔵御嶽神社の御社殿は、近世に江戸の西の護りとして東向きとなりました。朝日に輝く様に、まさに江戸の護りに相応しい神々しさを感じました。
(2022.10.11)
2018年9月。
青梅線御嶽駅から西東京バス、御岳登山鉄道と乗り継いで、御師の家並みを通って、武蔵御嶽神社にお参りした時のこと。
宿坊に泊まり、朝の日供祭(にっくさい)に参列させていただいたのち、拝殿を振り仰ぐと、東に面する拝殿が朝の陽光で輝いていました。
武蔵御嶽神社の御社殿は、近世に江戸の西の護りとして東向きとなりました。朝日に輝く様に、まさに江戸の護りに相応しい神々しさを感じました。
(2022.10.11)