![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36531724/rectangle_large_type_2_f0b9db12183504db0f52a9e02673544e.jpeg?width=1200)
Photo by
chestnut718
【赤ちゃんのお口の機能発達を育てる生活】
「四つん這いでいる姿勢が口にも関係するなんて、!はじめて知りました~」
という、育児中のお母さんの声は、珍しくありません。
あなたは、知っていますか?
それもそのはず、口の中のことといえば
今までは
むし歯予防のお話が
脚光を浴びてきたようにも思えます。
しかし、
関心の高い大人も増え
ようやく、
むし歯を回避するための生活をする人が増えた中、
むし歯がなくて
たくましく生きる
体が元気で健康的に・・・と考えると
歯並びや
食べる力、
生きる意欲など、
その子の生命力を最大にすることを、
考えることの方が
バランスよくなりますね。
ところが、
外からは見えない口の中の育ち・・・
体の成長に関係し、
しかも、
一生関わる機能だと重要視されるようになり、
「知らなかった~」と、
ある意味ショックなひともあるかもです。
生活習慣から
お口の機能不全も生まれます。
現代の子どもにとっては
すぐに今困ってなくても、
深刻な問題になっていきます。
今、できること
いつからでも始められるのかというと、
生まれたすぐからお口育てをはじめる生活が、
健康生活に近づく道!
体全部のバランスを整えるきっかっけにもなります。
何十年も使う体は、
できるだけ、故障のない
元気に過ごし
つづけていきたいですものね。
歯があるだけでは
健康とはえない。
こころもからだも
0歳から育っていきます。
Zoomミニ講座は、
14日午後開催します。
申し込みは明日まで~お早めに!
生まれてからのお口育てを、
どうしたらいいのか?を
お話をしていきます。
育児中の隙間時間を、
みんなで楽しく役立つ時間にしたいですね。
気になる人はこちらら登録すると、
情報がタイムラインで見られます。
↓ ↓ ↓
ご登録いただいた方には、特典プレゼント中です。
いいなと思ったら応援しよう!
![家族愛を大切に。歯科衛生士:健口教育指導士(実は現役女将)小宮美子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60004721/profile_42ebec04b5e22e1c9bee7a0ef51322a3.png?width=600&crop=1:1,smart)