でっかい礎石
古民家は、地域によってや作り手によって、いろんな面白みがあります。
再築中の古民家は、どの柱の下も礎石がでっかい!
これを運んで持ってくるのも大変だったろうなぁ!
伝統工法の古民家には基礎がありません。
地盤をたたき固めたところに礎石が置かれ、その石の上に柱が建てられています。
土からの湿気を避け、蟻害を防ぐため、現在の基礎の代わりに石が用いられています。
基礎がないことで建物が地面と繋がっていないため、地震の多い日本では、自由に動く(揺れを逃す免震の働き)ことができ、石から落ちても躯体は倒れないなどの理にかなった造りがなされています。
柱の底の部分は、石の形に綺麗にくり抜かれており、ちょっとやそっとじゃズレません。
石に柱を立て、手を離してもまっすぐ倒れないほどのこの大工職人の技術「光付け」といいます。