![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98568016/rectangle_large_type_2_fa80afe066f15b546522957f104c4dd9.jpeg?width=1200)
ルポ 誰が国語力を殺すのか 石井光太
よく今の子どもは芯がないとか、すぐに挫折するとか言われますが、子供をダメにしているのは教育の方なんじゃないででしょうか。
ルポ 誰が国語力を殺すのか あらすじ
『ごんぎつね』の読めない小学生、反省文の書けない高校生……
子供たちの言葉を奪う社会の病理と国語力再生の最前線を描く渾身のルポ!
「文春オンライン」200万PV突破の衝撃ルポ「熊本県インスタいじめ自殺事件」を含む、現代のリアルと再生への道筋に迫った瞠目のノンフィクション!
今、子供たちを救えるか? 未来への試金石となる全日本人必読の書
ルポ 誰が国語力を殺すのか 国語力とは
![](https://assets.st-note.com/img/1676974651862-0IehSe5lCq.jpg?width=1200)
国語力とはなんなのでしょうか。
この本では文科省の定義によって国語力について書かれています。
文科省の定義によれば、国語力とは「考える力」「感じる力」「想像する力」「表す力」の四つの中核からなる能力としている。
これを見たとき、コミュニケーション能力といわれるものは、国語力なんだろうなと思いました。
相手が自分の発言を受けたときにどういう気持ちになるのか想像し、その時やその場所にあった適切な言葉を考え、それしっかり相手に表し伝え、相手のリアクションを感じる。
無意識のうちにやってることだと思いますが、人との会話はこれの繰り返しですよね。
コミュニケーションがうまい人は国語力が高いのではないかなと思うのですが、みなさんどう思いますか?(国語力が高いからといってコミュニケーションがうまいとはならないかも)
ルポ 誰が国語力を殺すのか こんな人におすすめ
![](https://assets.st-note.com/img/1676974660221-RWXxuWHImA.jpg?width=1200)
学校の先生はこの作品とても共感することが多いと思います。
国語の先生はもちろん、学校教育の仕組みについてもたくさん描かれていて、現場の声も載っています。
中学生や高校生くらいまでの子どもを育てている親御さんにもおすすめです。
この前中学生のお子さんがいる女性にこの本のことを話したら、「ほんとにうちの子、ヤバいとかエグいとかしか言わないの」って言ってました。
子育ての方法が書いてあるわけではないですが、自分の子どもと同い年の人たちがどんな環境にいるのかいい面でも悪い面でも知ることができるのではないでしょうか。
塾の先生やフリースクールなどに関わっている人にもおすすめです。
フリースクールの取り組みについても書かれているので、参考になると思います。
続きはぜひこちらのブログからお読みください。