
出産準備品 〜チャイルドシート、ベビーカーなど〜
▼出産準備品に関するnoteまとめ
出産のお祝いとして、12月に義両親にチャイルドシートと抱っこひもを買っていただき、1月にはわたしの両親にベビーカーとベッドと布団を買ってもらいました。
わたしたち夫婦&それぞれの両親と一緒にお店に買いに行ったのですが、両親たちと一緒にお店に行く前に夫婦ふたりで下見をして店員さんに商品の案内をしていただき、ある程度これにしようというのは決めておきました。
下見をしたのは当日の買い物をスムーズにするためだったのですが、複数の店員さんから案内していただいて実感したのは人によって着眼点がまったく違うので、体調がよくて外出する余裕がある方は複数の店員さんから説明を聞くことをおすすめします。
以下、自分用のメモも兼ねてなにを選んだか記録したいと思います!購入に至らなかった品についても参考までに記載しますが、購入したアイテムの方がおすすめ等の意図は一切ありません。
あくまでもわたしたち夫婦の好みやライフスタイルに基づいて選んだだけであり、品もの自体の優劣について語っているわけではないことをあらかじめご承知おきください💁🏻♀️
✶
チャイルドシート
Aprica クルリラ ビッテ エックス プラス (アカチャンホンポ限定モデル)

田舎の民ゆえに車2台持ちなのでシートとベースが別れること、軽くてわたしでも簡単に付け替えができること、シートが回転するため赤ちゃんの乗降がしやすいこと、なによりシートのクッション性の高さに惹かれて購入しました。
メーカーがApricaだったことも決めてのひとつ。日本の会社でなおかつ古くから赤ちゃん用品を取り扱ってるメーカーというだけで感じる安心感よ…!そういう意味ではエールベベの製品も機能面含めて結構気になりましたが、旦那の意見も聞いて最終的にはApricaのこちらにしました。
抱っこひも
Aprica Laclis

ほぼほぼメーカー買いです笑
旦那の方が使用する頻度は高いかな〜と思ったので旦那に試着してもらい、フィット感など諸々問題なさそうとのことだったのでこちらに決定。わたし的にはデザインがシンプルなのとメッシュで通気性が良い点に惹かれました。
あとは義両親に買っていただくという手前、話し合っておいた予算もあったのでそういったことも念頭に置きつつ選びました。でもなによりApricaだし(しつこいw)、旦那もわたしも満場一致で気に入った品だったので大満足です。
ベビーカー
MAXI•COSI LEONA2

ベビーカーがいっっっちばん悩んだ!!!!!
下見の時点ではApricaのラクーナ ビッテ クッション(2024年モデル)一択だったんですが、当日買いに行ったとき改めて説明を受けて試運転?させてもらったら考えが揺らぎました。
ラクーナの方は横移動がスムーズにできることとクッション性が高いこと、なによりハンドルの切り替えが簡単なこと(赤ちゃんを乗せたままハンドルを前後に動かすだけで正面の向きを変えられる)が気に入ったのですが、
ハンドルだけで向きを切り替えることができるということは、そうではないアイテムと比べてハンドルが固定されてないぶん安定性が劣るためガタつきが目立つという説明を受け、たしかに…!と思いました。
実際に試運転させてもらって同じApricaのLUCE Freeと比較したら(こちらももともと候補のひとつではあった)店員さんの言う通りハンドルの安定感が全然違いました。
ただLUCE Freeは正面の向きを変えるためにはシートを一度外してシートごと向きを変えなくてはならないため、そこがわたし的にはデメリットに感じていました。
しかし店員さんいわく「首が据わってからは基本的に外向きのままが多いので向きを切り替えること自体少ない」らしく、それは下見で案内してくれた店員さんにも同様のことを言われていたので、それならば向きの切り替えやすさより押したときの安定感をとろうと思い、ラクーナは候補から除外。
次に店員さんがCybex メリオカーボンの案内をしてくれたのですが、個人的な感想としてはハンドルの安定感&実際に試運転してみた感覚だけでいうなら夫婦ともにLUCEの方が好みだったためメリオカーボンもやめました(でも痒いところに手が届くというか、欲しいと思う機能を兼ね備えてて人気の理由がよく分かった)
ハンドルの安定感について語る我々夫婦を見て店員さんが持ってきてくれたのがMAXI•COSIのLEONA2でした。ハンドルの安定感が良いことに加えてタイヤが大きいためガタつきも少なく、タイヤのストッパーもひとつで完結するという点にかなり惹かれました。
あとはわたしが身長168センチで旦那は178センチで夫婦ともに平均よりかは背が高い方なんですが、LEONA2はハンドルの位置が他のメーカーよりも高い位置にあるらしく、背が高い人に負担が少ないとのこと。
旦那とわたしで「なんかLUCEより押しやすい感じがするんだけど気のせい?」なんて話してたら店員さんが教えてくれました(ちなみに身長157センチの母はハンドルが少し高く感じると言っていました。ご参考までに)
ただ、MAXI•COSIって聞いたことないメーカーだったので大丈夫か?と思いましたが、オランダの会社というのを聞いて、たしかオランダって子どもの幸福度が高いとか言われている国だったよな?と思いちょっと安心(そのあと店員さんが詳しくメーカーの説明をしてくれてさらに安心しました)
LUCEとどちらにするかで悩みまくり、最終的に旦那がLEONA2の方が安定感があって押しやすい且つデザインも気に入ったとのことだったのでそちらに決めました。
ラクーナとLUCEのように横移動がスムーズにできないという点は少し気になったのですが、横移動する機会が多いのは電車やバスなどの公共交通機関での移動がメインの人だったり、スーパーなどの通路が狭いところでもベビーカーを使用する頻度が高い人だと言うのを聞き、
車移動がメインの我が家のライフスタイルにはおそらくどれも当てはまらないだろうという結論に至ったため、横移動よりも別の面を重視することになりました。
長々と書きましたが結果的にわたしたち夫婦がなにを特に重視したかをまとめると、走行時の安定感とハンドルのガタ付きのなさ且つ押しやすさかなと思います。安全性については言わずもがな。
店員さんが紹介してくれたLEONA2のおすすめポイントとしては他にも畳みやすさや畳んだときのコンパクト感、シートを外すときボタンを抑えたままじゃなくても大丈夫な点などがありました。こちらもご参考までに!
ベビーベッド
Aprica ココネルエアー

寝室で使う用ではなくリビングに置いて使う用です。ベビーベッドは必要ないという意見が多い印象ですが、我が家には犬がいるため赤ちゃんのためにも犬のためにも必要だという結論になりました。
ベビーサークルでスペースを区切るのもいいかもと思ったのですが、普段はケージに入れていますがうさぎも飼っているため毛やほこり等が舞うことも考えると高い位置に赤ちゃんを置いてあげた方がいいだろうと思い、サークルではなくベッドにしました。
マットレス部分が洗えるココネルエアープラスの方が絶対にいい!!と実母が最後まで譲らなかったのですが(わたしはどっちみちこの上に防水シートも布団も敷くし洗えなくても別にいいと思った)、
プラスの方は取り寄せで2週間近くかかると言われたため、その間に陣痛がくる可能性もなきにしもあらずだよねってことで当日持ち帰りできるココネルエアーの方になりました。個人的にカラーもこちらの方が好みだったので結果オーライ。
ベビー布団
Aprica Goodreve ベビー羽毛ふとん7点セット

またApricaかい!!って感じですが、硬めと表記されていてなおかつ羽毛布団タイプのものがこちらしか置いてなかったので必然的にこちらに。日中はココネルエアーに敷いて使うためミニサイズの方を選びました。
とにかく窒息のリスクが怖いので敷布団が硬めということを最優先に選んだのですが、こちらは『適度なかたさで窒息リスクを軽減』というのがセールスポイントだったのでまさしくって感じでしたし、あとはやっぱりApricaという安心感もありましたね(いい加減Apricaの回し者だと思われそう)
正直デザインだけでいうなら西川のやつとかの方が好みだったけど赤ちゃんを寝かせたときに敷布団がやや沈みやすいというのを聞いて悩んだのもあるし、硬めって書いてあるやつの方がいいよ!!と母親がまたしてもゴリ押ししてきたのでこちらにしました。ていうかこの頃にはもう母親に反論する気力も残ってませんでした笑
また、寝室用には別途レギュラーサイズの布団を買おうか検討中です。西松屋のやつが値段のわりに評判いいみたいなので、今度旦那と見に行ってみようかな。
✶
とりあえずこれで産後に必要になりそうなものはほぼほぼ揃ったかな!という感じです。
おむつとか粉ミルクとかは産院で使うものを見てから買う予定なので、そちらは入院中にネットでポチろうと思ってます。いざとなれば西松屋もバースデイも近所にあるので旦那に買ってきてもらえばいいしね。
この三連休で子ども部屋のセッティングをしてみて、いらないと思ってたけどやっぱり必要かも?と思って買い足したものとかもあるのでまたの機会にでもnoteに記録しようかなと思います。
✶
余談。
これを書いてるのが1/13で旦那も休みなのでベビー布団の水通しを一緒にやりました。
干してある布団を見て旦那が「こんな小さい布団おもちゃみたい」とか「めっちゃかわいいな〜」ってしきりに言ってるんですけど、その横でわたしは「こんなちっせぇのに4万円近くするとかまじかよ…」ってずっと思ってます😂
ぜったい旦那の方がわたしより母性あるわ笑