![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98720898/rectangle_large_type_2_47325e70a1e350f4e55c23e13abf55f3.png?width=1200)
Amazon Payで税金を払ってみた
確定申告
税金の支払いにスマホを使ってPayPay、Line Pay、Amazon Payなどで納付ができるようになりました。
どうやったか
細かなやり方はいくつかのブログなどで紹介されています。画像もあって懇切丁寧に書かれているので、そちらの方が参考になると思います。私が参考にしたブログをいくつか紹介します。共通して強調されているのは、Amazonペイがお得だということのようです。それは、クレジットカードのポイントとAmazonギフト券のギフトチャージポイントの2つがもらえるからのようです。
わからなかった点
私も上記のサイトなどを参考にしたのですが、いくつかよく分からない点があったので、その点を補足で書いてみようと思います。
QRコードが出てこない
国税庁のページにスマホアプリ納税の説明ページがあります。画面下の方に「納税手続き」というところがあって、納付ページにアクセスする方法があります。「e-Taxの受信通知からアクセスする場合」、「確定申告書等作成コーナーで出力される二次元コードからアクセスする場合」、「国税庁ホームページからアクセスする場合」の3種類があるようです。
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/smartphone_nofu/index.htm
私の場合「確定申告書等作成コーナー」を利用して申告書類を作ったので、その項の説明を読んだところ、「所得税等確定申告書作成コーナーで書面の確定申告書を作成した後、納付情報が格納されたQRコードが表示された書類が出力されます。」と記載があります。これが出てこなかったです。
PDFの説明書にもありますが、確かにこの説明にはQRコードが表示されています。何度やっても出てこなかったので、申告書の作り方を間違えたのかと何度もやり直してみました。
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/smartphone_nofu/pdf/0022011-054_03.pdf
結局QRコードが出てこない理由はよく分からなかったです。。銀行口座から引き落としされるように口座振替の手続きをしてあったからかもしれません。
同じページで、「国税庁ホームページから直接アクセスする場合」というのがあり、こちらもPDFの説明書がありました。
結局のところ、スマホアプリ納付の説明ページからアクセスすれば問題ないようでした。ただしこのサイトはスマホからでないとアクセスができないようになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1677146961097-KzUiTJc155.png?width=1200)
振替納税はどうなる?
私は毎年銀行口座から引き落としとなるように設定してありました。こうすると、納付期限が4月半ばになるので、税金支払いまでにしばらく猶予があったのと、振り込み手数料などなくできたので便利でした。
ただし今回スマホアプリ納付にすると、二重引き落としされるのではないか、という恐れがありました。
これはどうすれば良いのか、上記のQRコードが出てこない問題にも関係すると思い、かなり調べました。
すると上記でも紹介したこちらのページに「振替納税を解約する」という説明がありました。
ブログ情報では間違いもあるといけないと思い、念の為国税庁のページでも調べてみました。国税庁のページでは、「また、解約を希望する場合は、所轄の税務署へご連絡ください。」と書いてありました。
というわけで、最寄りの税務署に電話をして聞いたところ、私の管轄の税務署の場合は振替納税依頼書に「解約希望」と書いて書面で提出してください、ということでした。別の税務署では別の対応かもしれないので、必ず管轄の税務署に問い合わせてみてください。
解約されるまでスマホアプリ納税はできない?
書面で解約の手続きをして、振替納税の解約が終わりました、という連絡を待たないとスマホアプリ納税ができないのかと少し心配でした。これも税務署の方が、特に解約手続きの完了を待たなくても良いと、丁寧に教えてくれました。スマホアプリ納税の場合納付期限が3月15日なので、振替納税の解約手続きを待っていると納付が間に合わないかもしれないから、納付を先にしてしまっても良い、とのことでした。
納税額がスマホアプリ納税の1日あたりの上限を超える場合は?
国税庁のページでは、「納付しようとする金額が30万円以下の場合に利用することができます。」と記載があります。納付金額が30万円を超える場合はどうすれば良いのか気になりました。
税務署の方の説明では、何回かに分けて支払いをしても問題ないということでした。支払いが正しく完了すると受付番号が出るとのことで、受付番号が出たのを確認して、支払いをすれば良いということでした。
まとめ
Amazonペイで税金を払う方法について、少し分からなかった点を説明しました。確定申告も以前に比べてだいぶ使い勝手が良くなりました。