元祖着物ドールを出してみました
今日はお雛様を飾ってみました。
実は今ドール着物でトライしている大作とは…
お雛様が着ているのと同じ十二単であります。
今年は大河ドラマでもやっているし、一度は作ってみたいなぁと思って制作を始めています。
まず、知識があまりないので、本を購入しました。
すごいなぁ〜。こんなの実際に着るとなったら大変だわなぁ〜。なーんて思いながら、制作しています。
実際12枚(重なるところは8枚くらい)を真面目に作ってドールに着せると…
布の厚みが出過ぎてぶくぶくになってしまい、美しくならないので、袖口など見えるところだけ生地を重ねて…
それでも使う生地の量がハンパないです😅
ちょうど着物を解いた時に出てくる八掛というカラーの裏地生地が大量にあるので、それを消費しながら重ねていってます。
で、今7割ぐらいできたところで、お雛様を出してみて、改めてじっくり見てみると…
完成度高いな〜と思っちゃいます。
うん十年前の物なのに、全然衰えた感じがしないですね。
でもやっぱこうやってペアで飾りたいなと思って…
男の子ドールもお迎えしちゃいました🤗
この男の子の方はウィッグも衣装もない(今は女子ドールからの借り物)状態なので、色々揃えるのに時間かかるので、3月3日には全然間に合わないですけど、ペアで揃える事にチャレンジしようと思っています。
色々参考になる物を探していて、出てきたのが、「あさきゆめみし」という漫画。
源氏物語がベースになっている少女漫画で、昔すごい流行ったっけ。
全巻読んだのか、読んでいないかも思い出せないくらい昔のことだけど、もう一回読んでみたくなりました。
一応3月3日までに女子の十二単ぐらいは完成させたいと思っているので、どうぞ続きをお楽しみに〜👋