![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132658359/rectangle_large_type_2_7e7decb1cdcab1e7077457a620f79af9.jpg?width=1200)
ドール用十二単、おひなまつりに間に合いました!
今日は3月3日ひなまつりですね。
ついに完成しました。
ドールの十二単。じゃーん。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132661509/picture_pc_66a30d8b8daf6f7ab0631e5703554eb7.png?width=1200)
実はまだ袴を作っていないとか、扇を自分のお雛様から借りてきたとか、未完成ではあるのですが、なんとか撮影するところまでは持ってきました。
ここからいくつか手直しをしてから販売用を製作するのですが、直さなければいけないポイントその1。
着崩れしやすい
本物と同じように紐一本で留めているのですが、撮影でちょこちょこ動かすと崩れていく。
これは実際に着せてみて、撮影をしてみるとよくわかります。これではドールオーナーさんも撮影中イライラしてしまうので、着崩れしない工夫をしないといけないです。
もう一つは、どうしても高額になってしまう。
見ての通り大量の生地を使うし、作業も多くどうしても高額になってしまう。
だからと言って、十二単は自分の中で最高峰のシリーズなので、価値は下げたくない。
そこでちょっと考えているのが、十二単は正装だけれども、もうちょっと普段着的な袿姿(うちぎすがた)という簡易版も作ろかなと。これについては後日試作ができたらまた書くようにします。
そして、扇を作るのと、袴も…。
袴だけならいいんですが、ドールって特にソフビ製のドールは色移りの心配もあって、色が移らない様な対策をしないといけないので、後回しになっていてまだできていません…。
商品化に向けての改良はこんな感じです。
あとできれば殿方の分も作って並べたいですし、やる事盛りだくさんです。
なので、まだまだ開発は続きます。
いや〜しかし、写真を撮っていて思いましたが、色がキレイ✨
グラデーションのところとか、緑とかオレンジとか、こだわって着物の再利用生地のみ使用したので、やっぱり色味が合うなと思いました。
市販のバイヤステープとか使った方が楽なんですけどね、あえて解いた八掛地を細く切って使ってみました。やっぱり馴染み方が違うかなと思っています。
でも少しだけ失敗したのが、グラデーションの赤のところだけ、ちりめん八掛生地じゃなく、羽二重の紅絹(もみ)という生地を使ってしまったので、生地のテンションが違く赤い所だけなみなみになってしまいました。やはり生地の種類も揃えないとダメですね。商品化の際には修正します。
課題は山盛りなのですが、やはりテンションは上がりますね。
商品化に向けて頑張りまーす!
ではまた〜👋