見出し画像

ガクテンソク奥田さん「何者かになりたくて」

2025.2.14
ガクテンソク奥田さん 初のエッセイ本
『何者かになりたくて』



昨日東京遠征をしていて、朝一の新幹線で帰阪し
そのまま書店に買いに行き、あっという間に読み終えました。

Xで「140字で感想は無理なので、後でネタバレなしのnote書きます。」と読みたてホヤホヤで大興奮の私は恐ろしく無理難題なポストをしていました。

本の感想をネタバレなくnoteに書く。
えっ?できるのか??
ライブレポしか書いたことのないこのnoteに。
しかもライブレポも始めてまだ1ヶ月も経っていないよ。


いや、私はしゃべくり銀学兄弟から
漫才やラジオやテレビから存分に言葉を浴びている。
きっと私の語彙力も以前よりはマシになっているはず…と信じて…信じて書こう。
雑多ですがぜひ。


まず、読み終えてちょっと泣いていた。
読んでる途中は笑っていた。だって文章が面白いんだもん!

「baseよしもと」の頃を書いているあたりは
すごく懐かしかった。
ファンとしてお客さんとして観に行っていたから。



その頃のことをファンとして知っていたから
読んだ後ちょっと泣いてしまった。

お2人が公言していた解散危機の2010年なんて
毎月単独ライブをしていたのを知っている。
なんならM-1のために毎月開催なのかな?とも思っていて、毎月観に行っていた。
たしか4月から始まった。

「四面楚歌」「五月蠅ッ!」「六法全書」
「七堂伽藍」「八方美人」「九頭龍閃」「十人十色」

もっと細かく言うと
「九頭龍閃」は単独ライブではなく「独演会」だった。
単独で毎回エンディングに四条さんが
新しい事に挑戦するコーナーもあり
ケーキ作り、ギターの弾き語り、手品…などなど


そりゃこれだけやってM-1は終わり
baseよしもと閉館となれば
モチベーション行方不明になるわ。
私でも無理だと思う。
目指していたものや毎日漫才をしていた場所が
同時に消え去ってしまうんだもん。


よくぞ解散せず今日まで続けてくれて…
本当にありがとうございます!

⬇️ここから少しラジオの話と私の思い出少々⬇️

https://www.tfm.co.jp/shovels/gingaku/

「銀銀学学」というTOKYO FMで
毎週火曜の20:00〜20:55まで
銀シャリ橋本さん&ガクテンソク奥田さんが
担当されている生放送のラジオが始まりました ♪

ハッシュタグもあるんです!
#喋るズ
#銀銀学学

そして先日リスナーの呼称が
#橋田ファミリー と決定しました ♪


覚えているのがルームシェアをしていた頃のエピソード。
うどんが溶けてなくなった!(銀銀学学にて)

baseよしもとの頃もライブのトークコーナーで
「うどん作ってたら溶けてなくなった」という
激強エピソードを披露し、その当時の私も笑いすぎて涙が出ていた😂
この前の銀銀学学でも思い出して笑い泣きした。
何回聞いても面白すぎる!

三兄弟として紹介されていた長男は
今、銀シャリ橋本さんのYouTubeを一緒に
作っている作家さん。通称さっとん。


さっとん、なおちゃん、おくちゃんの三兄弟。
懐かしいな…大脇里村ゼミナール。
この前懐かしすぎて鉄筋baseっていう
ネタバトル番組を見返しました。

(なつかしいー)


⬇️やっと本題だよ⬇️

奥田さんのエッセイ本に戻ります📕

構成は目次にあるし
さすがにネタバレにはならないと思うので
書いちゃいますね。


▶︎はじめに

▶︎1章 四十路独身・奥田修二

▶︎2章 上京漫才師・奥田修二

▶︎3章 何者かになりたくて

▶︎4章 何者かになれなくても

▶︎よじょうのあとがき

全223頁。


各章の中でも小タイトルがあり
「長文読めないわー!」という人でも
読みやすいと思います。
ショートショートの厳選集のようなイメージ


ファンの人が知っている奥田さんや
知らない一面の奥田さんがそれはそれは存分に
盛り込まれています!


ネタバレのギリギリでいくと
ザ・パンチのガクテンソクアレンジあり
いや、奥田さんアレンジあり
面白かった!笑った!舞台で言って欲しい😂笑
(もうどこかで言ってたらすみません💦)


あと、先に読んじゃダメだよ!
だけど言わせて欲しい!
219頁の3行は個人的ハイライト✨

そして「せーの」を「せーの」できた🙌
↑読めば分かる


そして先日ハンターになっていた
相方よじょうさんの「あとがき」
あまりにも「よじょうさん」でした🤣

なんか出版に対してお祝いしてるけど
「俺は俺やしなぁ」って感じ。
分かります?その感じが文字から伝わってくるの。


恥ずかしいかもしれないですが
増刷かかったら、よじょうさんゲストの
増刷記念イベントしましょう!ぜひ!
(銀担当の橋本さんはやってるよ…)


せっかくなので
銀学の銀担当、橋本さんのエッセイ本も。


2024.10.30
銀シャリ橋本さん 初のエッセイ本
『細かいところが気になりすぎて』

この本もとても読みやすい!きっと本の何倍も
橋本さんの頭の中はうるさいんだと思う。
こちらも簡単に橋本さんの声で
脳内変換できちゃいました(笑)



奥田さんが自分の人生や日常を振り返りつつ
これから先のことにも触れているのに対し

橋本さんは自分が日常で気になってしまう
「細かいところ」に注目しまくっています


『自分の日常と内面を読んでもらう』という
共通点があるけれど、テーマ、内容が違う。
それでも2冊ともそれぞれの頭の中を本を通じて
ちょっと覗けちゃう✨
そんな感覚。


銀銀学学の橋田ファミリーは2冊セットで
必読書です!!



⬇️ここからは私の思い出とザセカ2024の話⬇️

2008年 baseの1軍メンバーの学天即

この頃は「チケットの手売り」という
自分で自分が出るライブのチケットを手売りしていました。

「baseよしもとの1軍に所属している」のに!よ
その頃に初めて撮っていただいた3ショットです。
初めての!3ショット!



そして時は経て、

【THE SECOND〜漫才トーナメント〜2024】
2024.5.18  ガクテンソク2代目王者🏆✨

ザセカ公式より引用


きっと、きっとこんな日がくると信じて
先程載せた2008年の写真をずっと持っていました。

『何かの大会で優勝したら裏にサインしてもらう』

そんな夢みながら。


ちなみに「全国お笑い大会」は優勝したけど
「何かの大会」の対象外といたします(笑)

この時のネタ「国分寺」


そして優勝から約10日後に
サインをいただくチャンスが!

よじょうさんを見かけて
上記の旨を伝えてサインしていただき
(体感ですが、あんまり理解して…○*$×℃¥※)

その後すぐ奥田さんも見かけて
上記の旨は伝えたかは忘れました。笑
よじょうさん、さっき会話成立してたけど
あれ聞こえてただけで理解してた…?
なんて頭の片隅で思いながら
奥田さんにサインをいただいたので(笑)



私のこのnote。
固定の記事にライブレポをするきっかけを書いているのですが、元々は読むだけのために登録していました。
フォローした順番を見てもらえると分かるように
奥田さんのnoteを読みたくて登録したんです!

まさかそのきっかけとなった奥田さんのことを
私がnoteに書く日がくるなんてね。


そして、ここまで読んでくださった方に
ガクテンソクの!奥田さんの!
「何者かになりたくて」の!
魅力は伝わりましたか?

銀シャリの、橋本さんの
「細かいところが気になりすぎて」
買いたくなりました?

もう1度言います
「2冊セットで必読書ですよ📕」


いつの日か銀シャリとガクテンソクが
NGK本公演で大トリを務めること
務め続けていることが
1ファンの夢でもあります。

私のたくさんある夢の1つに
2組はもう勝手に巻き込まれていますからね。


私も元気にその日を観に行けるよう
毎日仕事とか子育てを頑張らないとな!


最後になりましたが
初エッセイ本の出版、本当におめでとうございます。

3月大阪でのサイン会&トーク
体調万全に参加させていただきます☺️


#ガクテンソク
#何者かになりたくて
#ザセカドリーム
#喋るズ
#銀銀学学
#橋田ファミリー

#銀シャリ
#細かいところが気になりすぎて

いいなと思ったら応援しよう!